1名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:38:38.87ID:RrwOSCI2O
30年前と今の勝ち時計の全平均タイムを比較すると芝で約2秒、ダートで約1秒今のほうが速くなっている。
ダートは今と昔で馬場差がほとんどないものと考えるとタイム差の1秒はそのまま馬が強くなったぶんになるので
今のダート馬は昔のダート馬よりも1秒強くなっていることになる。
これを同じように芝に当てはめるとタイム差2秒なので芝の馬場差が1秒で残りの1秒が強くなったぶんと言うことになる。
ダートは今と昔で馬場差がほとんどないものと考えるとタイム差の1秒はそのまま馬が強くなったぶんになるので
今のダート馬は昔のダート馬よりも1秒強くなっていることになる。
これを同じように芝に当てはめるとタイム差2秒なので芝の馬場差が1秒で残りの1秒が強くなったぶんと言うことになる。
21名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:16:27.91ID:tG/e+J5z0
>>1
技術の進化で芝もダートも劇的に走りやすくなってるからな
タイムが速くなったのの3、4秒は最低馬場による恩恵
それ考慮すると相当弱くなってるね
技術の進化で芝もダートも劇的に走りやすくなってるからな
タイムが速くなったのの3、4秒は最低馬場による恩恵
それ考慮すると相当弱くなってるね
111名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:31:39.09ID:LFd2uIHL0
>>1
逆に平均するとそんなもんなんだな
馬場差とか考慮するとほとんど変わってないのかもな
逆に平均するとそんなもんなんだな
馬場差とか考慮するとほとんど変わってないのかもな
205名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:42:27.51ID:RA1HWXiA0
>>1
今の馬場は昔の馬場よりも約1秒も早くなっている件
今の馬場は昔の馬場よりも約1秒も早くなっている件
217名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:08:51.50ID:UIaZXuXq0
>>1
ダートは80年代と比べて砂厚1.5倍になってるから今の方がずっと重いぞ
ダートは80年代と比べて砂厚1.5倍になってるから今の方がずっと重いぞ
442名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:47:52.92ID:Svkw2usv0
>>1
そりゃ時代違うんだから当たり前だろ?
環境や育成技術が進化して馬が退化するわけない
令和の人間が昭和平成の人間より足遅いか?泳ぎ遅いか?
ちょっとは考えろよアホらしい
そりゃ時代違うんだから当たり前だろ?
環境や育成技術が進化して馬が退化するわけない
令和の人間が昭和平成の人間より足遅いか?泳ぎ遅いか?
ちょっとは考えろよアホらしい
2名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:40:38.26ID:pAx16UVy0
んなわけねえ
3名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:42:01.28ID:mJKMBkW+0
キヨヒダカや地方のダートレコードって何十年も更新されてないよね
4名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:46:34.84ID:FzXri1pr0
調教技術
5名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:47:08.59ID:/DqJzmrN0
馬が強くなってるのではなく、育成技術が進んでいるのが要因のような気がする
昔の馬に今の調教をやらせたら相当強くなるのでは
昔なら故障していた馬も今の調教や医療なら軽度で済んだり死ななくて済んだかも
昔の馬に今の調教をやらせたら相当強くなるのでは
昔なら故障していた馬も今の調教や医療なら軽度で済んだり死ななくて済んだかも
6名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:47:11.28ID:T6wYsboc0
馬自体は昔と変わってない
進化したのは人間の馬の扱い方と造園技術
進化したのは人間の馬の扱い方と造園技術
28名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:56:54.21ID:UaBRddOb0
>>6
駄血統は淘汰されてるから競走馬も進化してる
駄血統は淘汰されてるから競走馬も進化してる
7名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:47:26.28ID:5QFgJVq+0
ダートだって馬場の手入れはいろいろ試行錯誤して改良されてきてるんじゃないのか?
数字でどうこうはわからんけど
まあ全体として今の馬の方が強いのはその通りと思うが
育成・調教が違うからな
数字でどうこうはわからんけど
まあ全体として今の馬の方が強いのはその通りと思うが
育成・調教が違うからな
8名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:48:44.77ID:LYtZMmad0
馬が強くなったんじゃなくて
騎手が強くなったんだよ
シンザンやクリフジの騎手より
福永や川田のが上手い
騎手が強くなったんだよ
シンザンやクリフジの騎手より
福永や川田のが上手い
503名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:24:00.91ID:mCrkRj3L0
>>8
川田は下手や
川田は下手や
9名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:53:03.78ID:tEG/TTZy0
今の人間は100m走るのに40年前の人間より0.6秒速くなっている←バカ
10名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:54:01.72ID:6oWxEhPY0
馬自体は弱くなってる
馬場が全然違う
馬場が全然違う
11名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:55:35.15ID:4RGnsc7c0
芝に関しては馬場が全然違う
12名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:55:51.00ID:3VUOZBUN0
馬は強くなってるし育成も進化してるし騎手も上手くなってる
はっきり言って昔の競馬とはレベルが違うよ
はっきり言って昔の競馬とはレベルが違うよ
13名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 09:57:07.65ID:FzXri1pr0
でも、今の馬が昔の馬場を走ったら、昔の馬にぼろ負けする
29名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:01:15.60ID:UaBRddOb0
>>13
大正解
駄血統は排除され良血しか残らないから年々底上げされてる→ハイレベル化
大正解
駄血統は排除され良血しか残らないから年々底上げされてる→ハイレベル化
32名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:06:03.37ID:UaBRddOb0
>>13
訂正
×大正解→◯不正解
訂正
×大正解→◯不正解
14名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:02:05.66ID:3GDDZp7X0
南関なんてキンカメやディープ産駒
そこまでいかんでも中央のダート馬と遜色ない血統の馬が大半になり
地方でしか見ないような種牡馬の子ってほぼ見かけなくなった
それでもCクラスの平均タイムって変わってないぞ
中央の1勝クラスの馬とヨーイドンで走ったとすると5秒はちぎられるような能力の馬ばっかり
そこまでいかんでも中央のダート馬と遜色ない血統の馬が大半になり
地方でしか見ないような種牡馬の子ってほぼ見かけなくなった
それでもCクラスの平均タイムって変わってないぞ
中央の1勝クラスの馬とヨーイドンで走ったとすると5秒はちぎられるような能力の馬ばっかり
15名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:03:03.32ID:VYGl4RUV0
薬の影響やろ
16名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:05:52.84ID:3GDDZp7X0
ナイキの厚底靴で一気に長距離のタイムを詰める人が続出したように蹄鉄も結構大事だと思う
蹄鉄くっつけるのにも釘よりは接着剤の方が軽いのは当然だろう
蹄鉄くっつけるのにも釘よりは接着剤の方が軽いのは当然だろう
17名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:09:30.24ID:tEG/TTZy0
>>16
逆に言うと走り方対策で普通より重い特殊鉄履いたシンザンがそれでも強かったのはすげーよな
逆に言うと走り方対策で普通より重い特殊鉄履いたシンザンがそれでも強かったのはすげーよな
18名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:12:57.79ID:5kvjOFVS0
昔は血統一流育成三流と言われてた
日本の馬は貧弱と言われ雑誌でも原因が色々書かれてた
良く書かれてたのは土壌の成分
夜間放牧どころか少しでも雨が降ったら馬を屋内に戻す過保護な育成
牧場が土壌改良したり努力して育成が向上したのが大きい
日本の馬は貧弱と言われ雑誌でも原因が色々書かれてた
良く書かれてたのは土壌の成分
夜間放牧どころか少しでも雨が降ったら馬を屋内に戻す過保護な育成
牧場が土壌改良したり努力して育成が向上したのが大きい
19名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:13:09.67ID:+v55OdLe0
進化してることにしないとね、大人の事情で
20名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:15:41.38ID:RfO6NYNe0
これも進化か?競走馬は速くなり続けている(英研究)
https://karapaia.com/archives/52195124.html
https://karapaia.com/archives/52195124.html
22名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:24:35.46ID:npzTeNkF0
タイム計測自体昔と同じなのか?
いつから今の助走距離になったのか
30年前だとよく解らんな
いつから今の助走距離になったのか
30年前だとよく解らんな
23名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:44:16.65ID:+nyAUsgs0
総合的に底上げされている
昔の最下層が50だとしたら今の最下層は70ぐらい、そしてトップは100
昔の訳わからないインブリードなどで150とか言う常識の外の生物みたいな怪物は出なくなったが
総合的にはすごい強くなっている
昔の最下層が50だとしたら今の最下層は70ぐらい、そしてトップは100
昔の訳わからないインブリードなどで150とか言う常識の外の生物みたいな怪物は出なくなったが
総合的にはすごい強くなっている
24名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:45:40.91ID:Klr3tgew0
全盛期のナリタブがディープに差されるとはとても思えんな
25名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:49:19.91ID:cvBep5u+0
様々な環境、条件が改善されてタイムが速くなってるのであって馬自体の走力がアップしてるかどうかは疑問符がつくんだが…
38名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:14:04.07ID:UaBRddOb0
>>25
日本競馬誕生から現在まで
日本馬の海外G1優勝記録が更新されてるから走力アップは間違いないでしょ
日本競馬誕生から現在まで
日本馬の海外G1優勝記録が更新されてるから走力アップは間違いないでしょ
26名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:49:22.95ID:/DqJzmrN0
育成牧場はタイムの自動計測してそうだけど、いまだにJRAの調教は坂路以外はストップウォッチでしょ?
レース映像なんか韓国のレースのほうが馬群の様子がわかって、日本が全然進歩してないのがわかる
レース映像なんか韓国のレースのほうが馬群の様子がわかって、日本が全然進歩してないのがわかる
27名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 10:51:09.72ID:+nyAUsgs0
計算された配合で種付けが行われる
当歳の時点で身体能力を検査、計算された育成方法で能力の底上げ
そして地方用のセールと中央用のセール出す馬を振り分ける
昔みたいに行き当たりばったりで生産しているわけじゃないから
当歳の時点で身体能力を検査、計算された育成方法で能力の底上げ
そして地方用のセールと中央用のセール出す馬を振り分ける
昔みたいに行き当たりばったりで生産しているわけじゃないから
35名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:07:24.01ID:UaBRddOb0
>>27
大正解
大正解
30名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:02:55.90ID:dcM0//1Q0
アホかカルストンライトオのレコードが未だ健在な時点で短距離の絶対的なスピードでも劣ってるわ
36名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:11:24.79ID:c/vs564K0
>>30
それは新潟千直にG1級の馬が出てこないのが問題だろう
カナロアやグランアレグリアが出てたら楽々更新できたと思うけど
それは新潟千直にG1級の馬が出てこないのが問題だろう
カナロアやグランアレグリアが出てたら楽々更新できたと思うけど
31名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:03:13.50ID:fFE3JBfn0
サンデーディープ特化で今の府中のような馬場での速さは格段に向上したよね
それ以外からっきしだけど
それ以外からっきしだけど
40名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:14:41.18ID:n7bQF6ws0
>>31
2010年代ほど日本馬が海外のレースで勝った時代はないんだよな
2010年代ほど日本馬が海外のレースで勝った時代はないんだよな
33名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:06:20.53ID:qFDl6nUw0
昔と今と馬場同じじゃないからな
路盤改修や芝の改良とか進化しているから
函館の水田馬場
小倉のボコボコ馬場
オーバーシードの割合でやたら時計のかかった阪神とか知ってる?
路盤改修や芝の改良とか進化しているから
函館の水田馬場
小倉のボコボコ馬場
オーバーシードの割合でやたら時計のかかった阪神とか知ってる?
37名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:12:50.82ID:n7bQF6ws0
10年前なんてしがらきも天栄もまだなかったんだぜ
昔に比べたら育成も調教も進化しまくってるよ
あれで速くならないわけがないわ
昔に比べたら育成も調教も進化しまくってるよ
あれで速くならないわけがないわ
39名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:14:25.94ID:DB1GJnEv0
原チャリの方が速い
馬の速さなんかどうでもいい
馬の速さなんかどうでもいい
42名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:22:01.26ID:+nyAUsgs0
逆に言えば、昔みたいに二流三流の騎手が乗っていても勝ち続けてしまうような本当の怪物馬はもう出てこないね
これは人間社会でも証明されてしまっているしね、理論に基づいても常識の外には辿り着けないって現実
これは人間社会でも証明されてしまっているしね、理論に基づいても常識の外には辿り着けないって現実
43名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:26:09.82ID:5kvjOFVS0
>>42
最近でもグランアレグリアやリスグラシューやアーモンドアイは十分昔と比べても怪物だと思うが
最近でもグランアレグリアやリスグラシューやアーモンドアイは十分昔と比べても怪物だと思うが
45名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:33:57.16ID:6Ly2Bc2c0
>>42
産まれるか、どうかもわからない怪物を目指すより確実に高く売れる馬を生産したほうが良いに決まっているだろ
1000億円1兆円かけて結局怪物は出来ませんでしたって結果が濃厚で誰がそんなアホな事をするんだよ
産まれるか、どうかもわからない怪物を目指すより確実に高く売れる馬を生産したほうが良いに決まっているだろ
1000億円1兆円かけて結局怪物は出来ませんでしたって結果が濃厚で誰がそんなアホな事をするんだよ
46名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:34:32.35ID:UaBRddOb0
>>42
そこは違う
昔は強いが年単位で1,2頭居るか居ないかだから楽に新馬戦から勝ち上がれるし
ローテーションも思い通りレースでも自分の位置取り仕掛けの競馬が出来るから邪魔されず自然と強くなる
今は新馬戦から早熟サンデー系に妨害されるから素質開花する処か未勝利戦さえ勝ち上がれず地方逝き
そこは違う
昔は強いが年単位で1,2頭居るか居ないかだから楽に新馬戦から勝ち上がれるし
ローテーションも思い通りレースでも自分の位置取り仕掛けの競馬が出来るから邪魔されず自然と強くなる
今は新馬戦から早熟サンデー系に妨害されるから素質開花する処か未勝利戦さえ勝ち上がれず地方逝き
44名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:33:37.62ID:qFDl6nUw0
アーモンドアイとかリスグラシューとか昔のハゲっチョロ馬場走ったら惨敗するんじゃね?
52名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:52:32.67ID:OF5zyNn50
芝だろ
エクイターフすごいタイムが出るじゃん
エクイターフすごいタイムが出るじゃん
53名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 11:55:29.98ID:CRxw/wWd0
逆に昔の馬すげーなとおもた
54名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:00:05.13ID:HxA6f/Ga0
昔は勝てなかったJCを当たり前のように勝てるようになった理由を教えて。
府中の仕様が大きく変わって海外勢に不利な作りになった?
JCに来る旨味が無くなって実力馬が来ていない?
日本勢と海外勢の力差が無くなった?
府中の仕様が大きく変わって海外勢に不利な作りになった?
JCに来る旨味が無くなって実力馬が来ていない?
日本勢と海外勢の力差が無くなった?
63しんたろう ◆3UjjOZHwX2 2021/02/11(木) 12:17:35.12ID:XVm04hhIO
>>54
少しずつ全部当てはまるんじゃね
昔から凱旋門賞馬と英ダービー馬は何頭来ても
勝てなかったし
改修後の府中ではさらにスピード要素が強まって欧州馬は用なし
オセアニアやアメリカは芝馬のレベル自体が異様に落ちた
少しずつ全部当てはまるんじゃね
昔から凱旋門賞馬と英ダービー馬は何頭来ても
勝てなかったし
改修後の府中ではさらにスピード要素が強まって欧州馬は用なし
オセアニアやアメリカは芝馬のレベル自体が異様に落ちた
68名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:28:45.77ID:HqmSUYJZ0
>>54
勝てるようになったって言ってもそもそもが外国馬がいないんだから負けようがない
昔は最低半数は外国馬だったんだから
来て数頭、全く外国馬がいないようなレースでどうやって外国馬が勝つんだよ(笑)
勝てるようになったって言ってもそもそもが外国馬がいないんだから負けようがない
昔は最低半数は外国馬だったんだから
来て数頭、全く外国馬がいないようなレースでどうやって外国馬が勝つんだよ(笑)
55名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:02:28.88ID:T8XrCFgI0
厚底シューズのおかげみたいな?
73名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:33:52.30ID:HqmSUYJZ0
>>55
水泳も水着だけの力で圧倒したしね
水泳も水着だけの力で圧倒したしね
56しんたろう ◆3UjjOZHwX2 2021/02/11(木) 12:02:37.20ID:XVm04hhIO
クロフネももう20年前の馬だけど、近いタイムで走る馬すらいないな
あの頃は逆にダートは今よりタイムが出る馬場だったけど
今でも渋れば速い馬場になるか、それでもまったくクロフネに勝てない
あの頃は逆にダートは今よりタイムが出る馬場だったけど
今でも渋れば速い馬場になるか、それでもまったくクロフネに勝てない
57名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:02:50.96ID:tEG/TTZy0
本当に強いとか速い馬はアメリカにしか居ないだろ
あんな最初から最後までウェーイって全力で走るバカは日欧にはほとんどいない
日欧はレースの展開で馬の弱い部分がかなり吸収出来るからな
あんな最初から最後までウェーイって全力で走るバカは日欧にはほとんどいない
日欧はレースの展開で馬の弱い部分がかなり吸収出来るからな
59名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:03:42.31ID:T8XrCFgI0
>>57
アメリカってそうなんだw
アメリカってそうなんだw
81名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:46:40.17ID:+NBzoofy0
>>57
お薬全開の競技と比べられてもさあ…
お薬全開の競技と比べられてもさあ…
58名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:03:40.54ID:dqZFV3220
ダートは馬場同じ?
まあダート馬は確実に強くなってると思うが。
昔のほうが芝とダートのレベル差激しいぞ。
ホクトベガは芝とダート同じくらい走る馬。
まあダート馬は確実に強くなってると思うが。
昔のほうが芝とダートのレベル差激しいぞ。
ホクトベガは芝とダート同じくらい走る馬。
75名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:35:16.81ID:HqmSUYJZ0
>>58
ダートも今のが走りやすく速くなってるよ
それこそ技術の進化を舐めちゃだめだろ
ダートも今のが走りやすく速くなってるよ
それこそ技術の進化を舐めちゃだめだろ
60名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:05:47.31ID:ZVm3hOXg0
走れない弱い馬が減って全体の平均が上がったって意味ではレベル上がってる
77名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:39:43.13ID:HqmSUYJZ0
>>60
全体ってどの全体?
最下方まで含めたら上がってるか変わらないかもしれない
昔のが数と血統も多くて上にも下にもぶれやすかったから
ただ、今の中央登録数とか上位の数の平均にすれば昔のが上だろな
全体ってどの全体?
最下方まで含めたら上がってるか変わらないかもしれない
昔のが数と血統も多くて上にも下にもぶれやすかったから
ただ、今の中央登録数とか上位の数の平均にすれば昔のが上だろな
61名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:12:25.62ID:vb3Fprgb0
今は馬の力を弱くする時代だから
強くなってることはそんなに無いだろ
馬を取り巻く環境はかなり良くなっているとは思う
強くなってることはそんなに無いだろ
馬を取り巻く環境はかなり良くなっているとは思う
62名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:15:01.68ID:J7OjevfT0
昔の芝なんてダートと変わらんだろ
65名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:21:11.37ID:WIOfNliT0
昔の名馬が今いても、OPクラスいけるかどうかのレベルだろうな🤔
67名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:26:05.88ID:N41/2UUb0
>>65
それはない
それはない
69名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:30:33.66ID:gsayZ5r/0
むしろ昔のボコボコ馬場でアーモンドアイ走らせたら当時の馬に勝てるのか見たい
72名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:32:40.08ID:fFE3JBfn0
昔の馬と同じ調教で量産ディープじゃ無理
74名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:34:55.08ID:UaBRddOb0
>>72
君は頭が悪いから理解出来ないだけ
君は頭が悪いから理解出来ないだけ
76名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:35:59.60ID:NbJgPeDf0
馬は弱くなってる気がする
昔はパドック見てすげえと思う馬がいたけど最近微妙な馬ばかり
昔はパドック見てすげえと思う馬がいたけど最近微妙な馬ばかり
78名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:41:12.24ID:E+AISPGJ0
30年前の野球選手やサッカー選手が今のプロとまともに戦えるか!
79名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:42:59.25ID:fFE3JBfn0
>>78
大活躍します
大活躍します
80名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:44:28.03ID:HqmSUYJZ0
>>78
余裕だろ
基礎能力、基礎体力は明らかに昔のが上だからね
余裕だろ
基礎能力、基礎体力は明らかに昔のが上だからね
84名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:49:28.93ID:RfO6NYNe0
MLBはここ10年で平均球速が3キロUPしてるデータがある
どの競技でも年が経つごとに進化してるわけで
昔のほうがレベルが高いってのはまずないね
どの競技でも年が経つごとに進化してるわけで
昔のほうがレベルが高いってのはまずないね
92名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:56:18.17ID:kfQH0a520
>>84
野球はフライボール革命なんかもあったしな
近10年でレベルは相当上がったと思う
野球はフライボール革命なんかもあったしな
近10年でレベルは相当上がったと思う
93名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:56:40.00ID:HqmSUYJZ0
>>84
スピード測定の精度の進化はそれ以上じゃないの?
有名なのが堀内恒夫
当時、スピードを計測して終速といえるホームベース上で155キロ計測した
今と同じ初速なら170キロぐらい出ていたと推測される
そのぐらいのピッチャーは他にも何人もいたわけだ
スピード測定の精度の進化はそれ以上じゃないの?
有名なのが堀内恒夫
当時、スピードを計測して終速といえるホームベース上で155キロ計測した
今と同じ初速なら170キロぐらい出ていたと推測される
そのぐらいのピッチャーは他にも何人もいたわけだ
86名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:51:27.11ID:RfO6NYNe0
大体昔のほうがレベルが高かって言ってるのは懐古厨のジジイなんだよ
自分が競馬にハマってた頃の馬が強かったと思い込みたいだけ
自分が競馬にハマってた頃の馬が強かったと思い込みたいだけ
88名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:52:04.16ID:fFE3JBfn0
馬も人間も何十年単位でそんなに進化するもんじゃないよ
89名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:53:51.41ID:E+AISPGJ0
上のやつも言ってるけど昔の方がレベル高いなんて全然褒め言葉じゃないからな
それは何十年も停滞してたことの証明でしかない
それは何十年も停滞してたことの証明でしかない
95名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:59:51.31ID:HqmSUYJZ0
>>89
そうだよ
良いじゃん、馬場や道具の進化で見た目上がっているように見えるんだから
そうだよ
良いじゃん、馬場や道具の進化で見た目上がっているように見えるんだから
90名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:54:00.35ID:pgRwvxKS0
芝見て馬場ガーとかいう奴もいるが深くなったダートですら明らかに速くなってるからな
もう90年代の馬なんて今の馬と比べたら5馬身弱いくらいじゃすまんだろ
もう90年代の馬なんて今の馬と比べたら5馬身弱いくらいじゃすまんだろ
94名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:56:40.74ID:+nyAUsgs0
>>90
昔のジャパンカップの映像を見ると芝ではなく土と言うべき代物だから
まあ馬場ガーと言いたくなる気持ちもわからなくもない
昔のジャパンカップの映像を見ると芝ではなく土と言うべき代物だから
まあ馬場ガーと言いたくなる気持ちもわからなくもない
91名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 12:55:52.77ID:+NBzoofy0
昔の日本の競走馬は種牡馬入りしてもパッとしなかった
今の日本の競走馬は種牡馬入りして海外勢を蹴散らしてる
今の日本の競走馬は種牡馬入りして海外勢を蹴散らしてる
188名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:26:28.98ID:IeEDUYXk0
>>91
サンデー凄え、持込馬キンカメ凄えってだけの話なんじゃね
サンデー凄え、持込馬キンカメ凄えってだけの話なんじゃね
96名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:04:41.30ID:fFE3JBfn0
さて
シンザンを今の技術で調教し
今の馬場で走らせたらどうなるかね
シンザンを今の技術で調教し
今の馬場で走らせたらどうなるかね
97名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:06:53.41ID:HqmSUYJZ0
>>96
調教は昔のままで良いと思うわ
今のコース、馬具、医療技術が使えるだけで圧倒的強くなるよ
調教は昔のままで良いと思うわ
今のコース、馬具、医療技術が使えるだけで圧倒的強くなるよ
99名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:09:12.61ID:nx76ifxD0
競馬板ってガチで老人多いな
外国繁殖輸入しまくってしかもそいつらが無双しまくった日本のレベルが上がってないわけがない
外国繁殖輸入しまくってしかもそいつらが無双しまくった日本のレベルが上がってないわけがない
102名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:16:03.57ID:GIjMxM+R0
なおダートに関しては平均レベルが上がっただけで未だにクロフネの影を踏める馬がいない模様
103名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:17:43.49ID:nx76ifxD0
レベル高いならなんでレベル高い時代に種牡馬入りした内国産馬は海外勢に蹴散らされたの?
なんで全く海外で勝てなかったの?
なんでジャパンカップで負けまくったの?
なんで全く海外で勝てなかったの?
なんでジャパンカップで負けまくったの?
113名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:32:30.63ID:ncSiJwMK0
>>103
蹴散らされたんじゃなくて時代でトレンドが変わった
サンデー含め、あのころから強さはそこそこでもアベレージ高い早熟血統が一気に増えただけ
淘汰されたのは当たれば強い馬出るがアベレージ低い血統がそうなっただけ
蹴散らされたんじゃなくて時代でトレンドが変わった
サンデー含め、あのころから強さはそこそこでもアベレージ高い早熟血統が一気に増えただけ
淘汰されたのは当たれば強い馬出るがアベレージ低い血統がそうなっただけ
104名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:18:51.89ID:a8ITfbwH0
30年前ってサンデー以前か。
そりゃ強くなってるんじゃね?
知らんけど。
そりゃ強くなってるんじゃね?
知らんけど。
110名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:28:59.45ID:a8ITfbwH0
>>104
ってゆーか美浦に坂路出来る前だったわ。
ってゆーか美浦に坂路出来る前だったわ。
105名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:19:21.91ID:Y+RDzbw30
たった数世代でそんなに劇的に変わるわけないよ。
技術、施設、科学の進歩のおかげ。
技術、施設、科学の進歩のおかげ。
106名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:20:49.55ID:3t4pqvTS0
>>105
自然繁殖三世代ならありえないけど人口淘汰すれば余裕で変わるよ
特に昔の日本には繁殖牝馬も種牡馬も駄馬しかいなかったから海外からバンバン優秀なの連れて来てるし
自然繁殖三世代ならありえないけど人口淘汰すれば余裕で変わるよ
特に昔の日本には繁殖牝馬も種牡馬も駄馬しかいなかったから海外からバンバン優秀なの連れて来てるし
107名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:22:03.37ID:2vSRjxQU0
まぁ育成は10年もあればだいぶ違ってくるだろうから何とも
108名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:23:08.22ID:fFE3JBfn0
戦前ならともかく
シンザン以降の日本競馬に駄馬しかいなかったなんてことはないわな
ジャパンカップ勝てなかったのは育成技術の差だね
シンザン以降の日本競馬に駄馬しかいなかったなんてことはないわな
ジャパンカップ勝てなかったのは育成技術の差だね
114名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:32:43.11ID:aJ2RCZma0
93年秋以降は優駿で公言のインチキレコード確立したからチョンガイジ丸出しの無駄なスレだな
117レンレン ◆URISEN/YVU 2021/02/11(木) 13:34:05.27ID:yYBGJXzO0
今の虚弱馬をセントライト時代に持っていったらレースに辿り着けないかもしれない
123名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:38:56.47ID:5kvjOFVS0
>>117
セントライト時代の方が虚弱だろ
あの頃のゆとり育成の馬達が頑丈と思ってるの?
セントライト時代の方が虚弱だろ
あの頃のゆとり育成の馬達が頑丈と思ってるの?
121しんたろう ◆3UjjOZHwX2 2021/02/11(木) 13:36:38.89ID:XVm04hhIO
坂路もウッドもない時代に、引き運動と競馬場で合わせ馬してただけの
50年前のセクレタリアトが、今でもダントツの世界記録を保持
アメリカだって調教も育成も飼料も進歩してるのに、馬の能力は上がらない
そして当時のアメリカの最高レベルの血統と言ってもいい
マルゼンスキーとかも日本にはいたんだよね
走りも凄かったし
まあマルゼンスキーやトウショウボーイは昔の馬場で現代に近いタイムも出していたし
そのまま今の馬場でもアーモンドアイをスピードで圧倒するだろうな
50年前のセクレタリアトが、今でもダントツの世界記録を保持
アメリカだって調教も育成も飼料も進歩してるのに、馬の能力は上がらない
そして当時のアメリカの最高レベルの血統と言ってもいい
マルゼンスキーとかも日本にはいたんだよね
走りも凄かったし
まあマルゼンスキーやトウショウボーイは昔の馬場で現代に近いタイムも出していたし
そのまま今の馬場でもアーモンドアイをスピードで圧倒するだろうな
202名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:39:23.00ID:OF5zyNn50
>>121
ドーピングはどうだったんだろ
今はラシックス使っても検出されたら黒らしいけど、ジャスティファイは何故か許されたんだよな
ドーピングはどうだったんだろ
今はラシックス使っても検出されたら黒らしいけど、ジャスティファイは何故か許されたんだよな
124名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:39:06.93ID:3GDDZp7X0
サンデーサイレンスは西部劇に出てくるような荒れ地にロープ張っただけのコースで育成されて
成長して厩舎に所属してからは競馬場のトラックでのトレーニングのみだからな
育成技術とかいうのは持ってる物を早めに全開にするのには役立ってるだろうが能力のMAXを引き上げはしないよ
成長して厩舎に所属してからは競馬場のトラックでのトレーニングのみだからな
育成技術とかいうのは持ってる物を早めに全開にするのには役立ってるだろうが能力のMAXを引き上げはしないよ
128名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:42:10.62ID:+NBzoofy0
>>124
坂路出来てから一変したから調教で能力のMAXは変わるだろうね
坂路出来てから一変したから調教で能力のMAXは変わるだろうね
125名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:39:51.11ID:dNxGlRPc0
中学生レベルの単純明快な計算w
126名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:40:04.24ID:4G89V6dE0
アーモンドアイとか見てみろよ
あんなムキムキの牝馬むかしいたか?
トレーニングとかもだけどサプリが違うわ
あんなムキムキの牝馬むかしいたか?
トレーニングとかもだけどサプリが違うわ
127名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:42:05.41ID:pSKYK/c50
数十年でレベルが上がらないという人は日本と韓国の競走馬が同じレベルだと思ってるのかな?
俺はそんなことは無いと思うけど
俺はそんなことは無いと思うけど
132名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:45:27.62ID:fFE3JBfn0
>>127
韓国で産まれたサラブレッドを日本で育成や調教したら
それなりに走ると思うよ
韓国で産まれたサラブレッドを日本で育成や調教したら
それなりに走ると思うよ
133名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:45:32.74ID:7gDW+P2v0
天栄しがらきの設備はトレセン以上と言われてるからな
135名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:46:55.09ID:up2Tm5Ox0
昔の馬と今の馬じゃ時計が違い過ぎるって武もテレビで言ってたな
136名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:47:17.79ID:3K85UFeo0
昔とは食ってる物も違いすぎる
昔はろくなサプリがなかった
昔はろくなサプリがなかった
138名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:49:01.68ID:kcoiRcMg0
トウショウボーイならいまのマイルG1も勝てそう
141名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:50:59.84ID:pSKYK/c50
>>138
世代レベルにもよるけどトウショウボーイはあり得るね
あれはオーパーツみたいなものだと思うからアルアイン辺りになら勝ってもおかしくない
世代レベルにもよるけどトウショウボーイはあり得るね
あれはオーパーツみたいなものだと思うからアルアイン辺りになら勝ってもおかしくない
140名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:50:58.76ID:GR5W/2NP0
韓国も南関東もそうだけどレベル低くても短距離ならそこそこ誤魔化せるんだよな
パワーブレイドとかサブノジュニアとか普通に強かったし
パワーブレイドとかサブノジュニアとか普通に強かったし
142名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:52:10.54ID:3GDDZp7X0
立派な施設を備えた育成場があちこちにできてそこでトレーニングされた馬は当然地方競馬にも入ってるが地方競馬のタイムは変わらないからな 全く一変なんかしてないよ
145名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:56:30.51ID:+NBzoofy0
>>142
坂路の有用性を知らないとか競馬知らない人かな
坂路の有用性を知らないとか競馬知らない人かな
147名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:57:13.91ID:5kvjOFVS0
>>142
地方はレベルが変わらないだけマシ
中央登録馬数が増えすぎた
昔なら地方で活躍するレベルの馬が中央に行くようになってしまった
地方競馬やってるならそれ位は知ってるでしょ
地方はレベルが変わらないだけマシ
中央登録馬数が増えすぎた
昔なら地方で活躍するレベルの馬が中央に行くようになってしまった
地方競馬やってるならそれ位は知ってるでしょ
143名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:52:52.20ID:cHYDXruP0
老人ってデータとか見ずに昔の方がレベル高いと思いたいっていう自分の欲求の上で物を見てるから都合の良い話しかしないんだよな
冷静にデータを分析すれば今のレベルが圧倒的に高いことは確定的に明らかなのに
冷静にデータを分析すれば今のレベルが圧倒的に高いことは確定的に明らかなのに
148名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:57:17.66ID:LFd2uIHL0
これ言うと叩かれそうだけど平均的に能力の底上げはされてるかもしれんが、本当のトップのレベルは変わってない気がする
少し極端だがセクレタリアトのレコードが未だに更新されてない例とかあるし
少し極端だがセクレタリアトのレコードが未だに更新されてない例とかあるし
154名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:03:08.03ID:pSKYK/c50
>>148
米みたいに最先端を走ってきてる国のレベルが数十年向上していないというのは一理ある
問題は競馬後進国であった日本にも同じ論理を適用しようとしていること
血統レベルが低い国は高い国から優秀な馬を輸入すれば一気に向上する可能性が相当程度に高い
米みたいに最先端を走ってきてる国のレベルが数十年向上していないというのは一理ある
問題は競馬後進国であった日本にも同じ論理を適用しようとしていること
血統レベルが低い国は高い国から優秀な馬を輸入すれば一気に向上する可能性が相当程度に高い
149名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 13:58:35.93ID:3GDDZp7X0
それと中央はだいたい345歳が一緒になって走るが地方の場合は馬資源が乏しいのでもう少し一緒に長く馬が走る
でもどこかで馬のレベルが一変し3歳世代が勝ちまくり上の世代が全く敵わないなんて時期は無かった
施設はある決まった時にできあがる
その恩恵が滅茶苦茶あるならば最初にその影響を受けた世代は勝ちまくるはずだろう
こんな当たり前の事もわからないんだから大怪我しないうちに競馬止めた方が良いよ
でもどこかで馬のレベルが一変し3歳世代が勝ちまくり上の世代が全く敵わないなんて時期は無かった
施設はある決まった時にできあがる
その恩恵が滅茶苦茶あるならば最初にその影響を受けた世代は勝ちまくるはずだろう
こんな当たり前の事もわからないんだから大怪我しないうちに競馬止めた方が良いよ
159名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:07:56.40ID:5kvjOFVS0
>>149
急にその施設を使いこなせる訳無いだろ
ゲームじゃないんだぞ
急にその施設を使いこなせる訳無いだろ
ゲームじゃないんだぞ
152名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:00:51.55ID:+NBzoofy0
地方のレースって台本ありきだからじゃないのw
164名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:11:48.84ID:5kvjOFVS0
>>152
それはそうかもw
それはそうかもw
153名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:02:08.06ID:+v55OdLe0
血という面だけをみれば、馬場を整備して軽くして行って、そこで実績を残した馬同士を交配し続けている。
その他に動物生理学の進歩や、調教技術、飼料の向上など外的要件がプラスされるのは言うまでも無い。
人間が人工的に、意図的に一つの方向に向けて競走馬を作っている事の証左だ。
これが優劣の問題かどうかは、君らが考えたらいい
その他に動物生理学の進歩や、調教技術、飼料の向上など外的要件がプラスされるのは言うまでも無い。
人間が人工的に、意図的に一つの方向に向けて競走馬を作っている事の証左だ。
これが優劣の問題かどうかは、君らが考えたらいい
156名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:04:46.08ID:gloJUHmn0
反発力の強いコース作りをしているだけだろ
158名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:07:53.85ID:0xm++h8a0
そら欧米から繁殖買ってきてるわけだから進化してなきゃ困るわな
172名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:14:43.08ID:tG/e+J5z0
>>158
これ言うのって
海外のレベルも上がってるとか変わらないとか変な思い込みの前提ありきなんだよな
レース名が同じなら30年前も今も同じだと思ってるし
世界レベルでみたら、今はサラブレッドの生産頭数はピーク時の半数以下だぞ
馬の資質が大事な世界でここまで大幅に規模の落ちた世界にレベル
アップなんてあると思うほうがおかしいだろ
これ言うのって
海外のレベルも上がってるとか変わらないとか変な思い込みの前提ありきなんだよな
レース名が同じなら30年前も今も同じだと思ってるし
世界レベルでみたら、今はサラブレッドの生産頭数はピーク時の半数以下だぞ
馬の資質が大事な世界でここまで大幅に規模の落ちた世界にレベル
アップなんてあると思うほうがおかしいだろ
165名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:11:49.41ID:+v55OdLe0
競走馬の総合的な能力という意味で、一時は近づいた?凱旋門賞から最近は圏外な程遠ざかってしまったのは皮肉だよね
まあこれも一つの結果であって一概には言えないんだけどね
まあこれも一つの結果であって一概には言えないんだけどね
167名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:12:17.92ID:+NBzoofy0
ジャパンカップのレースレベルが最高だったのっていつ頃かなあ
168名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:13:13.76ID:qph4wXtf0
ようわからんけど、昔の3Fがいまの4Fくらいの計測のレースあるよね
あれって、ようわからんから聞くけど、
昔は3Fの計測してなくて、いまの3Fの欄に4Fの数字を書いてるだけなん?
あれって、ようわからんから聞くけど、
昔は3Fの計測してなくて、いまの3Fの欄に4Fの数字を書いてるだけなん?
169名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:13:17.70ID:NZ417fq40
ちなみにスピードスケートは女子1000mだと1960年代と現在では13秒以上も記録が違うわけだ
スピードスケートの1秒は10m以上あるわけだからコンマ争うからとんでもない差になる
ところがバンクーバー五輪金メダリストクリスティン・ネスビット(1.21.00秒がベストタイム)に60年代のアルタモノワの世界記録1.34.98秒を当時のウェア&スケート靴で挑戦する実験を行った
現代の科学的トレーニングを施したトップ選手の記録はなんと、1.34.88秒だった
0.1秒勝ったとはいえ全く同じと言ってもいいどころか、アルタモノワが現代のトレーニングや環境で練習したなら上回るかもしれない
データデータいうバカいるが比較とは「同じ条件」でやって初めて意味がある
速くなったと言ってもトレーニング施設、エサの質、馬場状態、トレーニング方法が違うのだから昔の方が遅いに決まっている
しかしそれは個体の潜在能力の差ではないんだな
動物自体はたかが100年で劇的に進化するなんてあり得ない
これは陸上100mも実験で全く同じ記録かそれ以下になったという検証も出ている
1930年代と全く同じ条件で(シューズトラックの素材計測方法など)現在9.9秒で走る選手にやってもらったら11.24秒という結果になった
当時の記録は10.63秒という正確な計測が出たが今の選手を上回っているわけだ
比較は同じ条件で初めて成り立つ
スピードスケートの1秒は10m以上あるわけだからコンマ争うからとんでもない差になる
ところがバンクーバー五輪金メダリストクリスティン・ネスビット(1.21.00秒がベストタイム)に60年代のアルタモノワの世界記録1.34.98秒を当時のウェア&スケート靴で挑戦する実験を行った
現代の科学的トレーニングを施したトップ選手の記録はなんと、1.34.88秒だった
0.1秒勝ったとはいえ全く同じと言ってもいいどころか、アルタモノワが現代のトレーニングや環境で練習したなら上回るかもしれない
データデータいうバカいるが比較とは「同じ条件」でやって初めて意味がある
速くなったと言ってもトレーニング施設、エサの質、馬場状態、トレーニング方法が違うのだから昔の方が遅いに決まっている
しかしそれは個体の潜在能力の差ではないんだな
動物自体はたかが100年で劇的に進化するなんてあり得ない
これは陸上100mも実験で全く同じ記録かそれ以下になったという検証も出ている
1930年代と全く同じ条件で(シューズトラックの素材計測方法など)現在9.9秒で走る選手にやってもらったら11.24秒という結果になった
当時の記録は10.63秒という正確な計測が出たが今の選手を上回っているわけだ
比較は同じ条件で初めて成り立つ
171名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:14:38.38ID:nx76ifxD0
>>169
普段使ってないウェアと靴で0.1しか差がないのか?
高性能なもの使い慣れてたらめちゃくちゃ使いにくいだろうしそれでタイム上回るってレベルの差やばすぎるだろ
普段使ってないウェアと靴で0.1しか差がないのか?
高性能なもの使い慣れてたらめちゃくちゃ使いにくいだろうしそれでタイム上回るってレベルの差やばすぎるだろ
174名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:16:18.45ID:+NBzoofy0
>>169
人間は繁殖において淘汰選別してるわけじゃないし
サラブレッドは品種改良が本質でしょ
人間は繁殖において淘汰選別してるわけじゃないし
サラブレッドは品種改良が本質でしょ
186名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:23:44.20ID:pSKYK/c50
>>169
人間に例えるなら競馬で行われていることはジャマイカ人を日本に連れてきて日本人として短距離を走らせているようなもの
人類として進化しているわけじゃなくて走力のある人種に入れ替えるようなことをしてる
だから生物はそう簡単に進化しないという主張は的外れでしかない
人間に例えるなら競馬で行われていることはジャマイカ人を日本に連れてきて日本人として短距離を走らせているようなもの
人類として進化しているわけじゃなくて走力のある人種に入れ替えるようなことをしてる
だから生物はそう簡単に進化しないという主張は的外れでしかない
193名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:32:36.66ID:pgRwvxKS0
>>169
それさあ当時の五輪に最適化してきたアルタモノワに対してネスビットはお遊びの一発録りなんだろ?
それでも負けてるとか普通の頭持ってたらもはや次元の違いしか感じないと思うんだがw
それをいうならアルタモノワが現代にではなくネスビットが過去に存在していたならもっとスゲーレコードが出てたなだろ
アルタモノワ?現代なら平凡な選手で終わってただろうから時代が良かったねってだけじゃん
それさあ当時の五輪に最適化してきたアルタモノワに対してネスビットはお遊びの一発録りなんだろ?
それでも負けてるとか普通の頭持ってたらもはや次元の違いしか感じないと思うんだがw
それをいうならアルタモノワが現代にではなくネスビットが過去に存在していたならもっとスゲーレコードが出てたなだろ
アルタモノワ?現代なら平凡な選手で終わってただろうから時代が良かったねってだけじゃん
195名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:34:30.11ID:qph4wXtf0
>>169
スラップスケート導入
スラップスケート導入
173名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:15:12.32ID:uc2CgPRH0
今でも競馬場によって基準タイムが1秒以上差がある
同じ能力の馬でも福島と新潟ではタイムが大きく違って当たり前。
つまり競馬場の仕様を速い方をベースに変えれば1秒縮めるなんてすぐ出来る。
同じ能力の馬でも福島と新潟ではタイムが大きく違って当たり前。
つまり競馬場の仕様を速い方をベースに変えれば1秒縮めるなんてすぐ出来る。
175名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:16:37.99ID:3GDDZp7X0
昨日船橋ではノーザン生産キンカメ×サンデーという地方移籍馬としては超良血超育成の馬が走っていたが
レース数の多いマイル~1800ではスピード不足で勝負にならないので層の薄い所を必死に探して探して大敗を繰り返して繰り返してやっと地方2勝目だからな
非常にいい例になる馬がタイミング良く出走してたわ
レース数の多いマイル~1800ではスピード不足で勝負にならないので層の薄い所を必死に探して探して大敗を繰り返して繰り返してやっと地方2勝目だからな
非常にいい例になる馬がタイミング良く出走してたわ
180名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:20:17.79ID:ktVF/G6C0
昔の高校生で150キロとか出したら騒がれてたけど、今は普通に出してくるもんな
181名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:20:32.34ID:ftXeR/y90
同じ父系が活躍してたら血統のレベルは向上してないとか言う謎理論
父系が同じだろうとひたすら優秀な馬だけを選別して来たんだから上がるに決まってるだろ
父系が同じだろうとひたすら優秀な馬だけを選別して来たんだから上がるに決まってるだろ
209名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:46:13.41ID:pSKYK/c50
>>181
先進国の生産頭数が減少してる以上トップクラスのレベルが低下する可能性は大いにある
馬は工業製品ではなく生物だし人間にはどうしようもないことはある
それと日本の競走馬が数十年前からトップレベルかは全然別の話だけど
先進国の生産頭数が減少してる以上トップクラスのレベルが低下する可能性は大いにある
馬は工業製品ではなく生物だし人間にはどうしようもないことはある
それと日本の競走馬が数十年前からトップレベルかは全然別の話だけど
185名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:22:13.20ID:0xm++h8a0
アメリカから払い下げられた繁殖で三冠馬誕生したわけだからまだまだだな
日本にくる繁殖なんてC級だし
日本にくる繁殖なんてC級だし
187名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:26:15.04ID:NZ417fq40
進化進化いうが遺伝子というのは安定・平均を「種族を残すために」考えるので
常に平均化に収束する性質があって極端に振れる確率を減らす習性持っているのだぞ
スピードに特化した近親配合を繰り返せばスタミナ・丈夫さ・回復強度などそういった要素が
マイナスにもなっていく
進化とはスタミナなど劣化させずスピードも上がっていく事であってスピードだけあげても意味ないんだよ
スピードだって最高速度は30年ずっと変わっていない
30年経って1ハロン8秒、9秒で走れる馬が一頭でもでたか?
ダートで10秒台ビュンビュン走れる馬が出たか?
ちょっとは頭使えっての
常に平均化に収束する性質があって極端に振れる確率を減らす習性持っているのだぞ
スピードに特化した近親配合を繰り返せばスタミナ・丈夫さ・回復強度などそういった要素が
マイナスにもなっていく
進化とはスタミナなど劣化させずスピードも上がっていく事であってスピードだけあげても意味ないんだよ
スピードだって最高速度は30年ずっと変わっていない
30年経って1ハロン8秒、9秒で走れる馬が一頭でもでたか?
ダートで10秒台ビュンビュン走れる馬が出たか?
ちょっとは頭使えっての
189名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:26:35.45ID:3GDDZp7X0
サッカーなんかはスピードを争ってはいないが一時期アディダスのボールのおかげで無回転ロングシュートがバシバシ決まっていた時期があったな
本田とかクリロナが全盛期の頃
最近はあまり見なくなった
もっと時代を遡ると革を張り合わせて作りました感が凄い白黒の重そうなボールと
滅茶苦茶ガチャガチャ鳴りそうな重そうなスパイクでやってる
用具の差がプレーにかなり影響ありそうなんだよな
本田とかクリロナが全盛期の頃
最近はあまり見なくなった
もっと時代を遡ると革を張り合わせて作りました感が凄い白黒の重そうなボールと
滅茶苦茶ガチャガチャ鳴りそうな重そうなスパイクでやってる
用具の差がプレーにかなり影響ありそうなんだよな
196名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:34:56.84ID:+NBzoofy0
デジタル社会になって情報の均一化が浸透して以降
生活だけじゃなくあらゆる仕事の基礎理論を根底から変えちゃったわけだけど
お爺ちゃん世代はもう引退しちゃってるからその辺りがピンと来ていないんだろうな
生活だけじゃなくあらゆる仕事の基礎理論を根底から変えちゃったわけだけど
お爺ちゃん世代はもう引退しちゃってるからその辺りがピンと来ていないんだろうな
197名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:35:50.25ID:NZ417fq40
そうそうサッカーボールの核には今はCPUなど埋め込まれているし
素材や造りで性能が劇的に変わる
サッカーシューズに中にもチップが埋め込まれていて選手の走行距離、心拍数、疲労度も
モバイルと連携させて管理する事も出来る
条件が昔と今では全く違うのだよ
もし知らずに雰囲気でモノを述べているとしたら無責任すぎる
素材や造りで性能が劇的に変わる
サッカーシューズに中にもチップが埋め込まれていて選手の走行距離、心拍数、疲労度も
モバイルと連携させて管理する事も出来る
条件が昔と今では全く違うのだよ
もし知らずに雰囲気でモノを述べているとしたら無責任すぎる
199名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:38:05.08ID:/DqJzmrN0
そろそろもぐらが古い馬について語りだしそうな予感
200名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:38:20.67ID:XzqzyVc+0
未だにディープ最強とか言ってるやつは懐古厨でしかないしな
201名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:38:33.35ID:3GDDZp7X0
お遊びの一発録りでも室伏なんかは全く競技性の違う事をバラエティ番組でやって能力の違いを見せてたな
一流のアスリートにはプライドあるからな
このスケート選手も最低でも当時の記録くらいは上回らないと 負けらんねえわと思って滑っただろう
一流のアスリートにはプライドあるからな
このスケート選手も最低でも当時の記録くらいは上回らないと 負けらんねえわと思って滑っただろう
206名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:42:30.59ID:M4FPHpNq0
日本の競馬の方向性が定まってそれへの最適化が進んだって感じも
208名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:46:00.91ID:dZLx0Dna0
生物自体がそこまで一気に進化するわけがないけども今のがレベル高いのは当たり前だろ
競馬だけじゃなくてな
競馬だけじゃなくてな
211名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:51:29.08ID:HxA6f/Ga0
血統がどうとか言うが実際に近年濃いインブリードの馬作ったことあるんだろうか?
例えばステゴ牝馬にゴルシやオルフェ付けるってある?
例えばステゴ牝馬にゴルシやオルフェ付けるってある?
212名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 14:53:11.10ID:tG/e+J5z0
>>211
あるよ
自身の父親を種付した馬とか
父と母父同じ
あるよ
自身の父親を種付した馬とか
父と母父同じ
218名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:09:45.31ID:0xm++h8a0
考えりゃわかるがディープやシーザリオを外国に売るかって話
本当の良血は売ってくれない
それでどうやって追いつくかってのがこれからの課題
本当の良血は売ってくれない
それでどうやって追いつくかってのがこれからの課題
219名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:16:54.19ID:1D0kSv0V0
思い出補正で、昔の名馬のほうが強く見えるかもしれないが、ナリタブライアンやトウカイテイオーが今存在したとしても、たぶんヴェロックスより弱いよ
年々日本馬のレベルは上がってるのは間違いない事実だし、
昔はJCでも外国馬に余裕で負けてたし
年々日本馬のレベルは上がってるのは間違いない事実だし、
昔はJCでも外国馬に余裕で負けてたし
221名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:20:06.64ID:HxA6f/Ga0
>>219
流石に頭悪過ぎる
流石に頭悪過ぎる
277名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:44:31.23ID:U7D3/6HT0
>>219
これは正論だが、ヴェロックスよりはテイオーやブライアンのほうが強いかと。
スポーツは思い出補正が働きやすい。
サッカーのJリーグなんかもそうだが、昔の名選手より今の選手のほうが上手いしね。
これは正論だが、ヴェロックスよりはテイオーやブライアンのほうが強いかと。
スポーツは思い出補正が働きやすい。
サッカーのJリーグなんかもそうだが、昔の名選手より今の選手のほうが上手いしね。
282名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:52:45.98ID:lnwEKFuh0
>>219
まあだからと言っても先人がいてこそ今があるんだから
それでいいじゃないかナリタブライアンとかトウカイテイオーが
なきゃ今もない
まあだからと言っても先人がいてこそ今があるんだから
それでいいじゃないかナリタブライアンとかトウカイテイオーが
なきゃ今もない
220名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:17:58.78ID:fFE3JBfn0
ナリタブライアンやトウカイテイオーが今の管理受けたらダービーぶっちぎるよ
222名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:20:44.68ID:1D0kSv0V0
>>220
懐古厨ってこういう恥ずかしい脳みそしてるよな
懐古厨ってこういう恥ずかしい脳みそしてるよな
226名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:24:26.57ID:3GDDZp7X0
GIの舞台なのにコーナーもまともに曲がれない馬がついこないだ出てたばっかりだろ
あれって糞血統糞育成の青森産馬かなんかだっけ?違うよな
今の管理w
あれって糞血統糞育成の青森産馬かなんかだっけ?違うよな
今の管理w
227名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:25:15.21ID:tEG/TTZy0
お前らサンデーの血が代々薄まっていくのに他の駄馬でそのクオリティを維持出来ると思ってんの?
228名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:26:08.19ID:fFE3JBfn0
>>227
当然出来る
当然出来る
229名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:28:10.96ID:3GDDZp7X0
最初期を除いてサンデーの精子なんてず~っとシャバシャバの薄々だったんじゃないの
230名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:28:24.71ID:tEG/TTZy0
アメリカからまた同レベルかそれ以上のスーパーサイアーの卵連れてこないと維持出来る分けねえだろ
231名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:28:39.14ID:HVuKzmsz0
サンデーサイレンスが健在なら今でもリーディングサイアーだろ
トニービンやブライアンズタイムでもその下ぐらいだろ
20年レベル上がってない
トニービンやブライアンズタイムでもその下ぐらいだろ
20年レベル上がってない
234名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:35:13.46ID:1D0kSv0V0
>>231
上がってるよ
昔はクソ雑魚の外国馬にJCで負けたくらいだぞ
上がってるよ
昔はクソ雑魚の外国馬にJCで負けたくらいだぞ
233名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:33:09.65ID:3GDDZp7X0
年間5,60頭種つけなら適正で濃ゆい精子からもっと強い馬が出てたんではないかと思うね
235名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:35:40.69ID:+NBzoofy0
>>233
サンデーの初期産駒はみんな淡泊でクラシック以外ではそんなに強くなかったですし
サンデーの初期産駒はみんな淡泊でクラシック以外ではそんなに強くなかったですし
246名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:43:58.62ID:gsayZ5r/0
>>233
精子の濃度が濃いと中の遺伝子が強化されるとかあるんか?
精子が競争しあって優秀なのが卵子に辿り着き受精する理論を採用するなら数が多い方が当たり入ってる確率上がるとかあるかもしれんけど
精子の濃度が濃いと中の遺伝子が強化されるとかあるんか?
精子が競争しあって優秀なのが卵子に辿り着き受精する理論を採用するなら数が多い方が当たり入ってる確率上がるとかあるかもしれんけど
238名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:36:38.57ID:tEG/TTZy0
なんでディープ量産とか言われてるかっていうと結局父と同レベルにすら並んでないのにコイツが最高の種牡馬として社台のごり押しで10年近く国内の上級繁殖を独占してたからなんよ
ディープ直仔世代とか他の系統の種牡馬と差がさらに縮まってサンデーひ孫世代とかもうチャンピオンサイアーってなんだったんだってくらい名馬減るだろ
ディープ直仔世代とか他の系統の種牡馬と差がさらに縮まってサンデーひ孫世代とかもうチャンピオンサイアーってなんだったんだってくらい名馬減るだろ
241名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:39:00.82ID:lsWavy2p0
競馬のレベルが上がり続けてるというなら
サンデー初期より後期のほうが強くなくてはならない
実際は種牡馬は加齢で劣化するんだから強いわけもない
サンデー初期より後期のほうが強くなくてはならない
実際は種牡馬は加齢で劣化するんだから強いわけもない
243名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:41:25.03ID:+NBzoofy0
>>241
データが蓄積されて繁殖相手が最適化されるから
データが蓄積されて繁殖相手が最適化されるから
244名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:42:13.15ID:lsWavy2p0
キセキの菊花賞あたりにマックイーン出てたら難なく走って5秒はちぎるだろうなw
247名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:44:03.93ID:iaOBHFu70
>>244
カミノクレッセやカリブソングで千切るよ
カミノクレッセやカリブソングで千切るよ
256名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:52:21.78ID:tEG/TTZy0
まあ結局スーパーサイアー直仔世代は局所的にレベルが上がるが世代を重ねるとだんだん周りのレベルに吸収されて全体がほんのちょっとレベル上がるだけになる
1リットルの水に1ccのインクを垂らすようなもん
馬産地はそれわかってるから新しい血を常に探して連れて来ようとする
1リットルの水に1ccのインクを垂らすようなもん
馬産地はそれわかってるから新しい血を常に探して連れて来ようとする
257名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:52:49.79ID:bTQqI0ej0
JCは招待レースなんだから来日後にもう少しまともな設備が使えるようにして欲しいね
来賓に対してホストとして礼を尽くすのは企業だったら当たり前だし
それで日本が勝ち越すなら馬場差を置いておくとして日本は欧米に並んだと胸を張っても良いと思う
来賓に対してホストとして礼を尽くすのは企業だったら当たり前だし
それで日本が勝ち越すなら馬場差を置いておくとして日本は欧米に並んだと胸を張っても良いと思う
264名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 15:59:26.12ID:bTQqI0ej0
弥生賞まで世代筆頭でもダノンプレミアムみたいなこともあるからなあ
まさかここまで落ちぶれるとは思わなかった
まさかここまで落ちぶれるとは思わなかった
267名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:03:06.40ID:K0aMzhzy0
品種改良おわってるとか言ってるやつ頭使えよ
調教方法もサプリも変わってんだから最新の調教やサプリに最適化した血統に改良されていくにきまってるやろ
昔の鍛え方や餌で成長しやすかった血統と今の育成に最適な血統が同じなわけがない
例えば坂路が主流になって故障しにくくなれば、より脚が細い馬やより体重が重い馬でも
耐えられるようになるんだから
調教方法もサプリも変わってんだから最新の調教やサプリに最適化した血統に改良されていくにきまってるやろ
昔の鍛え方や餌で成長しやすかった血統と今の育成に最適な血統が同じなわけがない
例えば坂路が主流になって故障しにくくなれば、より脚が細い馬やより体重が重い馬でも
耐えられるようになるんだから
268名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:06:49.21ID:Xg4nv8YQ0
馬場が進化すると共に育成も変わってくるから今の馬は基本、高速馬場仕様になってる
その反動で馬場が渋ると極端にパフォーマンスを落とす馬が多い
その反動で馬場が渋ると極端にパフォーマンスを落とす馬が多い
269名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:09:04.51ID:3GDDZp7X0
なんか噛みつかれ所が違うんだよな
みんなもっとランドオブリバティの話しよーぜwww
みんなもっとランドオブリバティの話しよーぜwww
270名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:12:14.27ID:3GDDZp7X0
ほらほら トーセンブレイヴの話でもいいぞwww
271名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:24:26.20ID:lnwEKFuh0
野球とかでも張本とか王のが上とか言い張る人いるけどどう考えても
今のがレベル高いしなもっとも先人がいてこの積み重ねだからそれで
否定されることにはならないんだけどね
今のがレベル高いしなもっとも先人がいてこの積み重ねだからそれで
否定されることにはならないんだけどね
272名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:29:57.69ID:bTQqI0ej0
>>271
所謂老害と言われる所以だよね
仮に過去<現在だとしても過去自体を否定しているわけではないのに
何故か過去を否定された=自分が否定された感覚になるんだろうけど
過去があってくれたからこそ今に続いてるんだけどな
所謂老害と言われる所以だよね
仮に過去<現在だとしても過去自体を否定しているわけではないのに
何故か過去を否定された=自分が否定された感覚になるんだろうけど
過去があってくれたからこそ今に続いてるんだけどな
273名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:29:59.44ID:hPqGkWba0
素質は昔の方があったかもしれないけど、トレーニング施設が違いすぎるからなあ。
274名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:35:45.25ID:K0aMzhzy0
そもそも
日米野球での張本の通算成績
42試合で128打数32安打、打率2割5分、2本塁打、14打点
しかも向こうがオールスターじゃなくて、観光旅行できてた時代
日米野球での張本の通算成績
42試合で128打数32安打、打率2割5分、2本塁打、14打点
しかも向こうがオールスターじゃなくて、観光旅行できてた時代
276名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:44:13.03ID:tG/e+J5z0
>>274
そもそもメジャーのレベルも落ちてるだろう
これも日本以上に落ちている幅は広いだろう
競技人口は大幅に減ってメジャーリーカの数は大幅に増えたって感じだろ
日本のプロだってそこに当てはまるけどね
相対的に差が縮まったとしてもそれは個々のレベルが上がったことにはならない
そもそもメジャーのレベルも落ちてるだろう
これも日本以上に落ちている幅は広いだろう
競技人口は大幅に減ってメジャーリーカの数は大幅に増えたって感じだろ
日本のプロだってそこに当てはまるけどね
相対的に差が縮まったとしてもそれは個々のレベルが上がったことにはならない
334名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:12:40.53ID:HVuKzmsz0
>>274
今メジャー行くバッターも大して変わらなくねw
今メジャー行くバッターも大して変わらなくねw
275名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:44:03.68ID:NIk8gAEB0
馬のポテンシャルはともかく育成技術も獣医技術も上がってるんだから早くなるのは当たり前
プロ野球の球速と一緒
ボールのおかげやマウンドのおかげも少しはあるだろうが全部それじゃない
競馬も馬場のおかげは多少あるけど結局は馬の能力だよ
プロ野球の球速と一緒
ボールのおかげやマウンドのおかげも少しはあるだろうが全部それじゃない
競馬も馬場のおかげは多少あるけど結局は馬の能力だよ
285名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:53:37.48ID:tG/e+J5z0
>>275
上にもあるけど育成は馬のMAX値を上げるわけじゃないから
今は早熟が基本だから、入厩する前に作り上げるということだな
今の馬は2歳、3歳春までで身体の成長は終わりの馬ばかりということ
人で言うならスーパー中学生や高校生はいるけどスーパープレイヤーにはならならい
昔なら大人になって埋もれるが
今はまわりもそうだからそこそこ対応できるということ
あと今の外厩も馬のMAX上げるわけじゃないからね
上にもあるけど育成は馬のMAX値を上げるわけじゃないから
今は早熟が基本だから、入厩する前に作り上げるということだな
今の馬は2歳、3歳春までで身体の成長は終わりの馬ばかりということ
人で言うならスーパー中学生や高校生はいるけどスーパープレイヤーにはならならい
昔なら大人になって埋もれるが
今はまわりもそうだからそこそこ対応できるということ
あと今の外厩も馬のMAX上げるわけじゃないからね
278名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:45:04.24ID:/Zvj89Im0
ダートも砂厚変わってたりするし
279名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:50:02.46ID:NIk8gAEB0
装蹄技術がゴミのままならディープはまともにレースできてない
過去の馬の故障までのプロセスが積み上げられてるから
アーモンドアイもフィエールマンもコントレイルもデビューしてからでかい怪我なくやれてる
昔じゃ走れなかった馬が走れるようになり
昔でも壊れなかったような馬はもっとトレーニングを積めるようになった
それで昔の馬より弱いなんて無理がある
先駆者としての功績は絶対だから昔の馬をディスってるわけではない
過去の馬の故障までのプロセスが積み上げられてるから
アーモンドアイもフィエールマンもコントレイルもデビューしてからでかい怪我なくやれてる
昔じゃ走れなかった馬が走れるようになり
昔でも壊れなかったような馬はもっとトレーニングを積めるようになった
それで昔の馬より弱いなんて無理がある
先駆者としての功績は絶対だから昔の馬をディスってるわけではない
280名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:52:03.74ID:1D0kSv0V0
お前らの好きなグラスが今存在しても、オープンすら勝ち抜けないよwwww
284名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:53:18.27ID:lnwEKFuh0
>>280
さすがに重賞は勝てるとは思うけどね産駒も孫世代まで通用してるし
さすがに重賞は勝てるとは思うけどね産駒も孫世代まで通用してるし
283名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:52:58.17ID:QTXbZ1kz0
まぁ、強くなってんなら全盛期にG1に全く届かなかった衰えた8歳馬にベストの舞台で連敗、G1連勝とかされないし、無敗の3冠馬が衰えた5歳牝馬に完敗とか起こるわけがないのです
308名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:25:23.52ID:3D8vzz3s0
>>283
このスレにも馬鹿はいっぱいいるけど3歳と5歳を違う時代と捉えてるお前がナンバーワンで馬鹿だ
このスレにも馬鹿はいっぱいいるけど3歳と5歳を違う時代と捉えてるお前がナンバーワンで馬鹿だ
286名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:55:34.55ID:Yv4GAO5y0
クロフネ<<<地方馬
287名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 16:55:54.51ID:K0aMzhzy0
MAX値なんていうゲーム脳の単語はおいといて、
昔と今で成長した馬が同じじゃないなんてこと、馬体重だけみても分かるだろ
昔と今で成長した馬が同じじゃないなんてこと、馬体重だけみても分かるだろ
291名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:00:13.68ID:tEG/TTZy0
延々野球の話してるおじいちゃんはなんなの
292名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:00:50.63ID:gsayZ5r/0
昔より進化してるのは当然だけど馬場が高速化していくのに合わせた進化だから
逆に昔のレースに出走させたアーモンドアイが昔の馬場やペースの中で勝てるのかは疑問
逆に昔のレースに出走させたアーモンドアイが昔の馬場やペースの中で勝てるのかは疑問
294名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:04:19.48ID:Yv4GAO5y0
プレクラスニーの秋天にキタサンブラックをタイム換算すると17着相当
これを真に受けるガイジがいるとはウケるなあ
これを真に受けるガイジがいるとはウケるなあ
298名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:08:56.82ID:tG/e+J5z0
>>294
そんなものだろ
お前の妄想は良いよ
あのレースのプレクラスニー以外の上位馬は道悪の鬼だらけだからな
道悪のレースとしては極めてレベル高いとはいえる
そんなものだろ
お前の妄想は良いよ
あのレースのプレクラスニー以外の上位馬は道悪の鬼だらけだからな
道悪のレースとしては極めてレベル高いとはいえる
295名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:05:04.81ID:1Rng/NkC0
個人的には、もう90年代半ば以降には世界と闘う能力があったけど、
そのノウハウや、
香港みたいな中立で闘える環境が整備されてなかっただけと思う。
てか、海外で勝ち出した頃の経緯を見てたら、
能力だけで簡単に片付けれないと思うけどなぁ。
そのノウハウや、
香港みたいな中立で闘える環境が整備されてなかっただけと思う。
てか、海外で勝ち出した頃の経緯を見てたら、
能力だけで簡単に片付けれないと思うけどなぁ。
299名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:10:11.45ID:bTQqI0ej0
>>295
90年代中盤以降には世界と戦えるようになったという認識にはほとんど異論は無いと思うよ
問題は70、80年代から既にそのレベルにあったという人が多数いるところ
90年代中盤以降には世界と戦えるようになったという認識にはほとんど異論は無いと思うよ
問題は70、80年代から既にそのレベルにあったという人が多数いるところ
300名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:10:30.03ID:NIk8gAEB0
>>295
そうね
ブライアンとかオペも今の社台系レベルのノウハウがあればやれてた気もする
でも当時はそれがなかったからできなかった
そうね
ブライアンとかオペも今の社台系レベルのノウハウがあればやれてた気もする
でも当時はそれがなかったからできなかった
296名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:05:29.97ID:K0aMzhzy0
野球の話も競馬の話も
めちゃくちゃなこといってんの一人のおじいちゃんだけやん
めちゃくちゃなこといってんの一人のおじいちゃんだけやん
297名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:05:35.39ID:tEG/TTZy0
まあ同じ環境で育てたら昔の名馬のうち何割かは遜色ない競走成績残すよ
例えば同じ時代にアーモンドがいるとかディープがいるとか言う無茶振り設定にしなければ
例えば同じ時代にアーモンドがいるとかディープがいるとか言う無茶振り設定にしなければ
301名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:11:39.79ID:3D8vzz3s0
海外で勝てるようになってきたんだからレベル上がってるのは疑いようもないと思うんだけどな
馬場云々言う奴は海外馬が弱くなってるって主張なのか?
馬場云々言う奴は海外馬が弱くなってるって主張なのか?
306名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:23:57.04ID:1+Z4cIGw0
>>301
海外で勝ち負けしてるという意味では昔の方が勝ち負けできてるだろ
そもそも昔はドバイも香港もG1レースは無かったりそもそも関心が無い
今の方が数勝ってるって昔は存在してないレースも多いんだから当たり前だろ
比べるのであれば今も昔も本気度が高い凱旋門とドバイワールドカップしかないよ
他のレースはノイズでしかない
海外で勝ち負けしてるという意味では昔の方が勝ち負けできてるだろ
そもそも昔はドバイも香港もG1レースは無かったりそもそも関心が無い
今の方が数勝ってるって昔は存在してないレースも多いんだから当たり前だろ
比べるのであれば今も昔も本気度が高い凱旋門とドバイワールドカップしかないよ
他のレースはノイズでしかない
309名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:27:18.21ID:cwuhTF4K0
>>301
海外のレベルが落ちてないと思っているのか?
だから、レベル上がったというのに海外を基準のアホなこと言うんだろうけどな
海外のレベルが落ちてないと思っているのか?
だから、レベル上がったというのに海外を基準のアホなこと言うんだろうけどな
302名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:14:12.50ID:1+Z4cIGw0
芝も砂も変わってるのに何言ってんだコイツ
砂の産地替えたら前の砂厚のままでは時計が出過ぎて徐々に厚くしていった経緯があるっていうのに
砂の産地替えたら前の砂厚のままでは時計が出過ぎて徐々に厚くしていった経緯があるっていうのに
303名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:17:41.59ID:fq9lwJY80
今の馬のほうが強いのなんて馬体を見比べれば分かるだろ
現代の競走馬はみんなムキムキだわ
現代の競走馬はみんなムキムキだわ
314名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:33:32.97ID:cwuhTF4K0
>>303
昔、一流マル外がみんなそんな感じだったがデビュー当初は良くても古馬になったらあっさり内国産に抜かれてったね
昔、一流マル外がみんなそんな感じだったがデビュー当初は良くても古馬になったらあっさり内国産に抜かれてったね
304名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:19:28.06ID:TgE8GrzYO
時代と条件や環境で強さの定義自体も変化してる
いや今も変化を続けているわけで…
1秒速く走れる事が今の競馬(それを見る人)にとって進化(進歩)だとする事は否定しない
しかし現代では通用するローテーションや調整が過去に於いてあり得ない事等を考慮すると
例えば30年早く生まれていたらアーモンドアイはG1を9勝出来たか?
例えばナリタブライアンが今年3才を迎えていたらどんなローテーションで実戦を戦い3冠を獲れるのか?股関節を故障しないナリタブライアンはG1を何勝出来るのか?
コレばかりは誰にも分からないのと同じだと思う
長く競馬を見てるとその時代ごとに強い馬が現れてパフォーマンスを魅せてくれることを楽しむのが正しい競馬の見方だと判るよ
いや今も変化を続けているわけで…
1秒速く走れる事が今の競馬(それを見る人)にとって進化(進歩)だとする事は否定しない
しかし現代では通用するローテーションや調整が過去に於いてあり得ない事等を考慮すると
例えば30年早く生まれていたらアーモンドアイはG1を9勝出来たか?
例えばナリタブライアンが今年3才を迎えていたらどんなローテーションで実戦を戦い3冠を獲れるのか?股関節を故障しないナリタブライアンはG1を何勝出来るのか?
コレばかりは誰にも分からないのと同じだと思う
長く競馬を見てるとその時代ごとに強い馬が現れてパフォーマンスを魅せてくれることを楽しむのが正しい競馬の見方だと判るよ
305名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:23:01.47ID:K0aMzhzy0
血統的にレベルが上がったのかって話と、実際にレベルが上がったのかって話がごっちゃになってる
307名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:24:03.93ID:bTQqI0ej0
ふと思ったけど
今サンデーデビュー頃を語るのは
サンデーデビュー頃にタケシバオーを語るのと大差ないのか
俺も年を取ったわけだ
今サンデーデビュー頃を語るのは
サンデーデビュー頃にタケシバオーを語るのと大差ないのか
俺も年を取ったわけだ
310名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:28:56.91ID:tEG/TTZy0
>>307
ちょうど競馬始めて数年でサンデー産駒デビューしたけど身の回りにタケシバオーの名前出す奴なんて誰一人いなかったわw
せいぜいオグリタマモ
なんか身のまわりみんなニュービーだったわ
ちょうど競馬始めて数年でサンデー産駒デビューしたけど身の回りにタケシバオーの名前出す奴なんて誰一人いなかったわw
せいぜいオグリタマモ
なんか身のまわりみんなニュービーだったわ
317名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:37:38.10ID:/DqJzmrN0
>>307
ウマ娘でトウカイテイオーの話が出てるけど、数えで4歳のトウカイテイオーが30年前
トウカイテイオーの年の30年前ってシンザンが生まれた年だからな
ウマ娘でトウカイテイオーの話が出てるけど、数えで4歳のトウカイテイオーが30年前
トウカイテイオーの年の30年前ってシンザンが生まれた年だからな
312名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:31:39.77ID:Yv4GAO5y0
クロフネ<<<モジアナフレイバー
笑笑
笑笑
313しんたろう ◆3UjjOZHwX2 2021/02/11(木) 17:32:10.06ID:XVm04hhIO
メジャーリーグもトップクラスのレベルは明らかに落ちてるな
1イニングごとにピッチャー変わるし、まともな比較はもうできんけど
150やっとのマエケンがセイヤング賞2位だ
特大ホームランの距離も落ちてる
ミッキー・マントルは170m飛ばしたし、ボンズは場外にバンバン出した
薬禁止や野球やる黒人の減少が響いてるな
あと、コントロールとか手先の感覚は進化していない
ちなみに歴史上もっとも優れた投手は、第二次大戦前後にニグロリーグで活躍した
ジョシュ・ギブソンと思われる
170キロを超えるストレートと針の穴を通すコントロールを兼備
48歳でメジャーリーグに移籍したことからも、その凄さが伺える
1イニングごとにピッチャー変わるし、まともな比較はもうできんけど
150やっとのマエケンがセイヤング賞2位だ
特大ホームランの距離も落ちてる
ミッキー・マントルは170m飛ばしたし、ボンズは場外にバンバン出した
薬禁止や野球やる黒人の減少が響いてるな
あと、コントロールとか手先の感覚は進化していない
ちなみに歴史上もっとも優れた投手は、第二次大戦前後にニグロリーグで活躍した
ジョシュ・ギブソンと思われる
170キロを超えるストレートと針の穴を通すコントロールを兼備
48歳でメジャーリーグに移籍したことからも、その凄さが伺える
320しんたろう ◆3UjjOZHwX2 2021/02/11(木) 17:40:11.36ID:XVm04hhIO
>>313
ジョシュ・ギブソンは1000ホームラン打ったと言われるバッターだった
ピッチャーはサッチェル・ペイジだ
ジョシュ・ギブソンは1000ホームラン打ったと言われるバッターだった
ピッチャーはサッチェル・ペイジだ
316名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:36:13.30ID:txcvZddw0
レベル上がってるって言ってるやつ
ノーザンが海外から繁殖輸入したり、外厩整備したり、餌変えたりしてんのは全部無駄で、それに負けてる社台は急速にダメな方向にシフトチェンジしてるって言ってんの?
高速馬場に対応しきれてない社台は海外行けばむしろノーザンより強い的なこと思ってるん?
ノーザンが海外から繁殖輸入したり、外厩整備したり、餌変えたりしてんのは全部無駄で、それに負けてる社台は急速にダメな方向にシフトチェンジしてるって言ってんの?
高速馬場に対応しきれてない社台は海外行けばむしろノーザンより強い的なこと思ってるん?
319名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:39:51.59ID:txcvZddw0
>>316
レベルが上がってないって言ってるやつだったわ
レベルが上がってないって言ってるやつだったわ
324名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:49:02.65ID:nWuFYyp20
高速馬場作成能力が向上しただけだな。重不良だったらどうなのか。
2017天皇賞秋に2020年のアーモンドアイが出走してたらどうなってたのかは興味がある。
1600走破タイムで芝準オープンの時計がダート1000万下より5秒近く遅かった日だ。
2017天皇賞秋に2020年のアーモンドアイが出走してたらどうなってたのかは興味がある。
1600走破タイムで芝準オープンの時計がダート1000万下より5秒近く遅かった日だ。
325名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:50:17.41ID:txcvZddw0
昔のマル外はダメジャー産駒みたいに胸前ムキムキのやつとかトモノ筋最初からバキバキのやつだから
今の馬がムキムキだからって昔のマル外思い出してるやつは見る目ない
というか多分馬体見てない
今の馬がムキムキだからって昔のマル外思い出してるやつは見る目ない
というか多分馬体見てない
326名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:50:33.72ID:B6U39w3V0
サンデー系になってから馬体の見栄えはよくなったと思う
あとはよくわからない
あとはよくわからない
328名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 17:58:44.13ID:B6U39w3V0
なかでも見栄えの悪いディープがよく走るとか、わからん
329名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:06:15.66ID:TgE8GrzYO
かれこれ50年競馬見てるけど
大きな(競馬そのものに関する)変化は
調教コース・方法
夏場の暑さへの対処
輸送のスピード・簡便化
芝コースの改良(軽さ・水捌け他)
G1レース(大レース)の増加
これによるローテーションの変化
斤量の軽減
オーナーブリーダーの衰退とクラブオーナー制度
海外競馬への参戦の簡便化
長距離蔑視中短距離偏重
色々な変化があっての「今」なのです
今活躍する馬が昔に居ても昔活躍した馬が今居ても同じ様に活躍するかなんて誰にも分からないし
昔は早熟で故障がちで実績を残せなかった馬(無名の)でも今なら大活躍出来たかも知れないし
今の現役馬の中にもスピード不足で実績残して無いけど昔なら一流ステイヤーになり得た馬がいるかもだし…
大きな(競馬そのものに関する)変化は
調教コース・方法
夏場の暑さへの対処
輸送のスピード・簡便化
芝コースの改良(軽さ・水捌け他)
G1レース(大レース)の増加
これによるローテーションの変化
斤量の軽減
オーナーブリーダーの衰退とクラブオーナー制度
海外競馬への参戦の簡便化
長距離蔑視中短距離偏重
色々な変化があっての「今」なのです
今活躍する馬が昔に居ても昔活躍した馬が今居ても同じ様に活躍するかなんて誰にも分からないし
昔は早熟で故障がちで実績を残せなかった馬(無名の)でも今なら大活躍出来たかも知れないし
今の現役馬の中にもスピード不足で実績残して無いけど昔なら一流ステイヤーになり得た馬がいるかもだし…
330名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:07:22.78ID:ydT3tch40
馬場がほぼ変わってないアメリカで未だにノーザンダンサーの1964年ケンタッキーダービーより早く走った馬が未だに2頭しかいない時点でおかしいと気付けよ
ノーザンダンサーが今の時代いればどの馬にも負けない
ノーザンダンサーが今の時代いればどの馬にも負けない
374名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:32:56.32ID:V5YK1RXD0
>>330
早く走った、じゃなく速く走っただろwww
早く走った、じゃなく速く走っただろwww
331名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:07:35.72ID:txcvZddw0
バランス良くて筋肉ついてていかにも走りそうなのに走らないのが血統の悪い馬
サムソン産駒とか
それが総帥とかのよくいう筋肉の質が悪い馬
歩き方見ても硬い馬が多い
サンデーになって良くなった見栄えって皮膚の薄さくらいで、毛ヅヤ抜きにしたら非サンデーの方が一般受けする馬体の馬が多い
サムソン産駒とか
それが総帥とかのよくいう筋肉の質が悪い馬
歩き方見ても硬い馬が多い
サンデーになって良くなった見栄えって皮膚の薄さくらいで、毛ヅヤ抜きにしたら非サンデーの方が一般受けする馬体の馬が多い
332名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:09:43.01ID:txcvZddw0
アメリカはむしろ昔は薬物天国すぎたから今より速くてもなんもおかしくない
335名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:14:24.24ID:N41/2UUb0
>>332
今もだろw
今もだろw
342名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:23:46.58ID:cwuhTF4K0
>>332
昔の薬物と今の合法ドラッグみたいな物や設備
どっちのが馬に与える影響多いかね?
昔の薬物と今の合法ドラッグみたいな物や設備
どっちのが馬に与える影響多いかね?
336名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:17:42.85ID:g7FVUUpW0
サラブレッドに関しては、昔よりも今の方が優れているとは限らないんだよな
なぜならば、異様な血の濃さに加えて、そんな状態にありながらのさらなる淘汰が起こっているから
米国産馬が強くなったのもクオーターホースの血が混じったからというのが公然の秘密
広義のセントサイモンの悲劇がひそかに進行している可能性はある
なぜならば、異様な血の濃さに加えて、そんな状態にありながらのさらなる淘汰が起こっているから
米国産馬が強くなったのもクオーターホースの血が混じったからというのが公然の秘密
広義のセントサイモンの悲劇がひそかに進行している可能性はある
337名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:18:40.25ID:3GDDZp7X0
薬物に関しては2000年代に入って日本が追いついてきたんだろうな なんせ胴元自ら研究してるから
アトロピンの反復投与がサラブレッド種の心拍変動に及ぼす影響
著者
大村一,他4名
所属
JRA日高育成牧場生産育成研究室
内容
アトロピン反復投与時におけるサラブレッド種の心拍変動の応答について検討した。
0.2mg/kgのプロプラノロール静注後,2μg/kgのアトロピンを6分毎に総量8μg/kgまで繰り返し静注した。
段階的な副交感神経活動減少の影響はLFパワー,HFパワー,心拍数の順に現れ,これらの変化はそれぞれアトロピンの用量依存性であった。
これらの結果はサラブレッド種の自律神経活動を評価する上で有用である。
アトロピンの反復投与がサラブレッド種の心拍変動に及ぼす影響
著者
大村一,他4名
所属
JRA日高育成牧場生産育成研究室
内容
アトロピン反復投与時におけるサラブレッド種の心拍変動の応答について検討した。
0.2mg/kgのプロプラノロール静注後,2μg/kgのアトロピンを6分毎に総量8μg/kgまで繰り返し静注した。
段階的な副交感神経活動減少の影響はLFパワー,HFパワー,心拍数の順に現れ,これらの変化はそれぞれアトロピンの用量依存性であった。
これらの結果はサラブレッド種の自律神経活動を評価する上で有用である。
341名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:23:06.63ID:txcvZddw0
>>337
日本人は薬物の知識なさすぎて全部一緒にしがちだけど、やばいのは基本的にステロイド系
日本人は薬物の知識なさすぎて全部一緒にしがちだけど、やばいのは基本的にステロイド系
340名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:22:50.50ID:3GDDZp7X0
その後これだからなあ
総称名 アトロベント
一般名 イプラトロピウム臭化物水和物
禁忌
次の患者には投与しないこと
本剤の成分又はアトロピン系薬剤に対して過敏症の既往歴のある患者
「スターホースの走りを科学する」という会合にて
質問
「(塩瀬友樹氏の第2講演によると、)ディープインパクト号のVHRmax数値が良好だとのことですが、古馬のVHRmaxと比較してみても優位な数値だといえるのでしょうか。
同馬は次走予定の有馬記念(GI)で古馬と初対決するとのことですし、もしもデータがあるのならば興味深いので、お答えいただけますでしょうか。」(TOKYO FM記者)
回答
「VHRmax数値のサンプリングは今年から始まった研究ということもあって、採取対象馬の頭数が極めて少なく、古馬のVHRmax数値のサンプルをまだ用意できていないのです。
従って、古馬のVHRmax数値との比較については、現時点ではデータがありません。」(塩瀬友樹氏)
総称名 アトロベント
一般名 イプラトロピウム臭化物水和物
禁忌
次の患者には投与しないこと
本剤の成分又はアトロピン系薬剤に対して過敏症の既往歴のある患者
「スターホースの走りを科学する」という会合にて
質問
「(塩瀬友樹氏の第2講演によると、)ディープインパクト号のVHRmax数値が良好だとのことですが、古馬のVHRmaxと比較してみても優位な数値だといえるのでしょうか。
同馬は次走予定の有馬記念(GI)で古馬と初対決するとのことですし、もしもデータがあるのならば興味深いので、お答えいただけますでしょうか。」(TOKYO FM記者)
回答
「VHRmax数値のサンプリングは今年から始まった研究ということもあって、採取対象馬の頭数が極めて少なく、古馬のVHRmax数値のサンプルをまだ用意できていないのです。
従って、古馬のVHRmax数値との比較については、現時点ではデータがありません。」(塩瀬友樹氏)
343名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:23:53.60ID:Y1BqzTAk0
3冠のタイムを見たら、最新のコントレイルは約30年前の3冠馬より
遅いんだよな。しかも向こうは菊花賞がやや重だし
流石に昭和以前ならコントレイルも優勢だけど
トップ層の能力的には栗東の坂路時代からは向上していない気がする
故障させない馬場、調教の技術のレベルは大きく向上したと思う
遅いんだよな。しかも向こうは菊花賞がやや重だし
流石に昭和以前ならコントレイルも優勢だけど
トップ層の能力的には栗東の坂路時代からは向上していない気がする
故障させない馬場、調教の技術のレベルは大きく向上したと思う
344名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:25:17.80ID:P+XgFO3J0
昔は今からするとローテーションがめちゃくちゃすぎるわ
354名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:41:26.75ID:1D0kSv0V0
>>344
今の馬がゆとり過ぎるだけ
今の馬がゆとり過ぎるだけ
350名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:34:28.56ID:etZ54KKa0
騎手の向上だな
外国人騎手のおかげ
種無し全盛期の90年代とか騎手レベル低すぎw
外国人騎手のおかげ
種無し全盛期の90年代とか騎手レベル低すぎw
362名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:54:38.30ID:hdJJpuUR0
>>350
現在の上位騎手>現在の武>>>全盛期の武>昔の上位騎手
現在の上位騎手>現在の武>>>全盛期の武>昔の上位騎手
351名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:35:27.57ID:IKLy4wNM0
あの頃のペリエより上手い騎手来てないよなw
352名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:39:14.56ID:+v55OdLe0
血統上がった、生産頭数減った、結局はこの争いかよ
355名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:43:07.72ID:+v55OdLe0
やっぱり相対比較なんだよな、競馬は奥が深い
これほど使い古された?ネタでもまだスレとして成り立つんだからな
これほど使い古された?ネタでもまだスレとして成り立つんだからな
357名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:45:29.54ID:tEG/TTZy0
奥が深いんじゃなくて競馬やってる世代が更新されていくから堂々巡りしてるだけ
あと30年経ったらディープ前後の名馬なんて過去の歴史として字面でしか知らない奴だらけになるよ
最強馬論争の俎上にも上がらなくなってくる
あと30年経ったらディープ前後の名馬なんて過去の歴史として字面でしか知らない奴だらけになるよ
最強馬論争の俎上にも上がらなくなってくる
358名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:47:44.58ID:+v55OdLe0
>>357
いやいや、奥が深いよ
比較する条件も見てる人間も変わっていくからな
答えなんかまず永遠に?出ない
いやいや、奥が深いよ
比較する条件も見てる人間も変わっていくからな
答えなんかまず永遠に?出ない
360名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:53:17.92ID:txcvZddw0
>>357
昔と違って動画っていうものがあるんよ
昔と違って動画っていうものがあるんよ
359名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:53:05.96ID:g7FVUUpW0
ちょっと調べてみたんだけどさ
ネイティヴダンサーの写真、ヤバすぎるだろうw
クオーターホースの特質を外見的に受け継いでいるようにやっぱり見える
そのネイティヴダンサーの父系からミスプロが出ているわけだし
ネイティヴダンサーの写真、ヤバすぎるだろうw
クオーターホースの特質を外見的に受け継いでいるようにやっぱり見える
そのネイティヴダンサーの父系からミスプロが出ているわけだし
364名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:58:33.04ID:txcvZddw0
>>359
どっちかというと逆で、今のクォーターホースはネイティブダンサーの血が入ってる馬がいっぱいいる
どっちかというと逆で、今のクォーターホースはネイティブダンサーの血が入ってる馬がいっぱいいる
361名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 18:53:57.74ID:0xm++h8a0
サンデーサイレンス一頭に血統図を塗り替えられてしまった日本
こんな馬が毎年生まれる欧米
そりゃ無理だ
こんな馬が毎年生まれる欧米
そりゃ無理だ
365名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:01:53.90ID:utn37Eyn0
相撲は国内の人材レベル低下が一番の要因
栃若や大鵬時代は野球と並ぶ花形で優秀な人材が続々と入って来たが
柔道が体育競技に組み込まれ五輪に採用されて以降徐々に人材が流れ始めた
その後は団塊ジュニアの若貴ブームでギリギリ踏ん張ってたが
褌・ちょんまげが敬遠され度重なる不祥事に少子化も加わり悲惨な事に
栃若や大鵬時代は野球と並ぶ花形で優秀な人材が続々と入って来たが
柔道が体育競技に組み込まれ五輪に採用されて以降徐々に人材が流れ始めた
その後は団塊ジュニアの若貴ブームでギリギリ踏ん張ってたが
褌・ちょんまげが敬遠され度重なる不祥事に少子化も加わり悲惨な事に
367名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:19:22.63ID:cwuhTF4K0
>>365
ここで今のがレベル高いというやつの理屈は数とか関係ないらしいぞ
時代が経てばレベルは上がるしかないらしいから(笑)
ここで今のがレベル高いというやつの理屈は数とか関係ないらしいぞ
時代が経てばレベルは上がるしかないらしいから(笑)
369名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:27:37.21ID:1+Z4cIGw0
>>365
加えて公傷制度も無くなりガチンコも増え巡業も増えた
力士の大型化もある
怪我要因ばかりが増加してたまに大器が出てきても怪我で駄目になったり加減して稽古しないと体調管理が難しかったりでレベルは上がるわけは無いわな
加えて公傷制度も無くなりガチンコも増え巡業も増えた
力士の大型化もある
怪我要因ばかりが増加してたまに大器が出てきても怪我で駄目になったり加減して稽古しないと体調管理が難しかったりでレベルは上がるわけは無いわな
368名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:19:52.37ID:5KVjq+OH0
トレセンより凄い調教施設もあるし、調教師は
エサの配合に全集中な時代になった。エサが進化したんじゃないかな
エサの配合に全集中な時代になった。エサが進化したんじゃないかな
376名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:40:02.02ID:Detuq/NU0
>>368
具体的に凄い調教施設って何?
具体的に凄い調教施設って何?
370名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:29:21.93ID:tEG/TTZy0
サドラーズウェルズとか欧州馬のような振りしてるけど生まれは米だしな
こいつがいなければガリレオ王国もなかった
こいつがいなければガリレオ王国もなかった
371名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:30:58.61ID:mGMpp1jp0
馬が100年かそこらで本気で変わると思ってる奴がいる事に驚くな
人の手が加わってるからとか関係ない。自然界だって同じ種でもトロい奴劣った奴は生き延びる事が出来ず血は残せないのに進化するには何万年何十万年だかかかってるんだからな
まあ、遺伝子操作とかしちゃえば分からんが
人の手が加わってるからとか関係ない。自然界だって同じ種でもトロい奴劣った奴は生き延びる事が出来ず血は残せないのに進化するには何万年何十万年だかかかってるんだからな
まあ、遺伝子操作とかしちゃえば分からんが
379名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:45:36.58ID:pgRwvxKS0
>>371
人間の100年はせいぜい4世代ほどで血の選別もできないから大して変わらないかもな
だが馬の100年は選別を伴って20世代近く進むんだから競走能力という点では全く別物よ
お前がいってるのは言語能力獲得とかそのレベルの進化であってそりゃ100年では無理w当たり前の話
2000m走ってわずか1秒2秒程度の競走能力向上なら2,3世代も選別すれば余裕で変わってもおかしくはない
実際にSSがわずか一世代で既存の駄馬を一掃してるだろ
人間の100年はせいぜい4世代ほどで血の選別もできないから大して変わらないかもな
だが馬の100年は選別を伴って20世代近く進むんだから競走能力という点では全く別物よ
お前がいってるのは言語能力獲得とかそのレベルの進化であってそりゃ100年では無理w当たり前の話
2000m走ってわずか1秒2秒程度の競走能力向上なら2,3世代も選別すれば余裕で変わってもおかしくはない
実際にSSがわずか一世代で既存の駄馬を一掃してるだろ
372名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:32:23.61ID:YjdB4EWU0
じゃあ30年以上前に1分57秒台で走れたサッカーボーイが現代なら中距離で無双するの?
373名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:32:48.87ID:fFE3JBfn0
>>372
するよ
するよ
378名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:42:08.37ID:s43wuN260
血統レベルは上がってないって言ってる奴も今の調教技術の進歩の伸び幅は認めてるし
技術進歩で間違いなく強くなってる論者も昔の馬も今の調教つければ対等にやれてもおかしくないって認識で均衡保ってりゃそれでいいんじゃないの?
現代の現役最強馬論争ですらあんなに揉めるのに直接対決のない世代レベルの比較なんて不可能だし無意味なんて
頑張って議論してる連中も薄々気付いてるんだろ?
技術進歩で間違いなく強くなってる論者も昔の馬も今の調教つければ対等にやれてもおかしくないって認識で均衡保ってりゃそれでいいんじゃないの?
現代の現役最強馬論争ですらあんなに揉めるのに直接対決のない世代レベルの比較なんて不可能だし無意味なんて
頑張って議論してる連中も薄々気付いてるんだろ?
380名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:47:37.03ID:2Jf8bTl80
結局思い出補正ってやつだよ興味を持ち始めた頃見たものは
かなり良く見えてるんだよ松坂だって今からしたらマックスこそ150だけど
アベレージはそこまで早くないし今の高校生はその程度なら打つことができる
馬も人もそういうもんだろう
かなり良く見えてるんだよ松坂だって今からしたらマックスこそ150だけど
アベレージはそこまで早くないし今の高校生はその程度なら打つことができる
馬も人もそういうもんだろう
381名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:48:09.05ID:ZPaBk0yI0
実績ある優良肌馬には毎年同じ種牡馬じゃなく
リーディング上位5~6頭くらい輪番種付けを行うべき
リーディング通年トップ5
間違い→種牡馬ディープインパクトだけ付ける
正解は→ディープ、キンカメ、ハーツ、メジャー、ステゴなどに輪番種付け
リーディング上位5~6頭くらい輪番種付けを行うべき
リーディング通年トップ5
間違い→種牡馬ディープインパクトだけ付ける
正解は→ディープ、キンカメ、ハーツ、メジャー、ステゴなどに輪番種付け
384名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:49:23.95ID:fFE3JBfn0
>>381
そんなんじゃ4頭サンデー系なんだからあかんわ
そんなんじゃ4頭サンデー系なんだからあかんわ
386名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:51:20.64ID:OR3PspzT0
体操なら昔の一流より今の二流のほうが難易度高いことやってるのが素人目にもわかる
これを指摘するのは昔の一流を貶めてるわけではないってことを懐古は理解できない
これを指摘するのは昔の一流を貶めてるわけではないってことを懐古は理解できない
389名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:58:24.06ID:cwuhTF4K0
>>386
難しいことが昔より容易にできる器具や道具ということ理解してないの?
床や鉄棒、昔とは全然違うらしいじゃん
難しいことが昔より容易にできる器具や道具ということ理解してないの?
床や鉄棒、昔とは全然違うらしいじゃん
390名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:01:01.05ID:+v55OdLe0
>>386
人間は経験を知識に技術にすることができる
馬が過去の馬見てなんかするってか?
的外れもいい所
人間は経験を知識に技術にすることができる
馬が過去の馬見てなんかするってか?
的外れもいい所
387名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:52:04.43ID:ETeIlb5C0
野球とかサッカーの昔と今の話してるバカには笑えるな
コーチが「もっと脚を高く上げろ」とか教えればサラブレッドは脚上げるようになるのか?
コーチが「もっと脚を高く上げろ」とか教えればサラブレッドは脚上げるようになるのか?
388名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 19:55:59.16ID:s43wuN260
>>387
言葉で教えられるほど簡単じゃないけど調教でフォーム矯正もしてるの知らんの?
そんでその矯正方法だって日進月歩でノウハウ積み重なってんのよ
言葉で教えられるほど簡単じゃないけど調教でフォーム矯正もしてるの知らんの?
そんでその矯正方法だって日進月歩でノウハウ積み重なってんのよ
391名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:01:59.49ID:2Jf8bTl80
>>387
昔の人が今と同じトレーニングで今と同時ことをできるかは想像するしかないけど
基本的に人間も淘汰はされてるのだから今の方が優れてる
昔の人が今と同じトレーニングで今と同時ことをできるかは想像するしかないけど
基本的に人間も淘汰はされてるのだから今の方が優れてる
392名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:02:41.80ID:+v55OdLe0
あたまわるw
396名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:06:42.08ID:9L5YL2je0
芝は昔に比べて進化してるから比較しにくいが、ダート(砂)はどうだろう
398名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:08:14.68ID:+v55OdLe0
ほーれ、そのレベルアップ?は何に起因するんだよ
言ってみな、言った途端にフルボッコだよ
言ってみな、言った途端にフルボッコだよ
400名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:11:02.84ID:7HmQBe0Q0
オグリのタイムは凄かったよなあ
今の超絶高速馬場なら2分20秒切ってたと思う
まぁ本質マイラーだからあのタイム出せたんだろうけど
でもディープの天皇賞春のタイムは昔の馬でも抜けないだろな
あの馬は本質長距離ランナーだったから
今の超絶高速馬場なら2分20秒切ってたと思う
まぁ本質マイラーだからあのタイム出せたんだろうけど
でもディープの天皇賞春のタイムは昔の馬でも抜けないだろな
あの馬は本質長距離ランナーだったから
401名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:11:21.43ID:+v55OdLe0
生産頭数は明らかに減っている、血統ガーってのもこれを否定する事はできない
仮に条件とか技術を無視したとしても、結局はこの2つの要素の争いになるんだよ
仮に条件とか技術を無視したとしても、結局はこの2つの要素の争いになるんだよ
405名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:15:21.67ID:OR3PspzT0
サンデーサイレンスの輸入は劇的な早熟化をもたらしたね
昔のクラシックホースでも本番出走すらおぼつかないのがいるんじゃないかな
昔のクラシックホースでも本番出走すらおぼつかないのがいるんじゃないかな
406名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:16:19.32ID:K0aMzhzy0
生産頭数が減ってるって話してるやつよく考えろよ
減るのはどんな牧場の馬だ?
どんな繁殖牝馬のこどもだ?
上位種牡馬に種付けされる頭数は減ってるか?
名牝系が廃棄されてるか?
減るのはどんな牧場の馬だ?
どんな繁殖牝馬のこどもだ?
上位種牡馬に種付けされる頭数は減ってるか?
名牝系が廃棄されてるか?
409名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:19:32.56ID:HVuKzmsz0
>>406
その上位牧場がキタサンにボコられてたら
説得力ゼロじゃね
その上位牧場がキタサンにボコられてたら
説得力ゼロじゃね
417名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:27:42.10ID:GpyEKJLp0
>>406
ピラミッドってのは底辺の面積が広い方が頂点は高く出来るんだぞ
ピラミッドってのは底辺の面積が広い方が頂点は高く出来るんだぞ
418名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:30:30.79ID:cwuhTF4K0
>>406
その理屈だと、それこそサンデーサイレンスの母系はサンデーが生まれる何代も前に途絶えていた可能性のが高いってことな
規模が大きいほど失敗も増えるが成功も増えるという当たり前の話なんだけどね
その理屈だと、それこそサンデーサイレンスの母系はサンデーが生まれる何代も前に途絶えていた可能性のが高いってことな
規模が大きいほど失敗も増えるが成功も増えるという当たり前の話なんだけどね
408名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:16:57.80ID:7HmQBe0Q0
タケシバオーのレコードタイムも凄かったよな
クロフネのレコードなんてほぼ芝だしあれもまず破られないのではないか
でも馬場差で簡単に破られてしまうこともあるのよね
タケシバオータイムを破ったのも、やっぱり不良馬場だったし
クロフネのレコードなんてほぼ芝だしあれもまず破られないのではないか
でも馬場差で簡単に破られてしまうこともあるのよね
タケシバオータイムを破ったのも、やっぱり不良馬場だったし
410名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:22:12.11ID:HVuKzmsz0
零細牧場が昔ぐらいあって
キタサンゴルシみたいのが毎年居たら
ノーザンG1勝てるのかなw
キタサンゴルシみたいのが毎年居たら
ノーザンG1勝てるのかなw
412名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:23:30.22ID:OR3PspzT0
昔の零細牧場が今のノーザンレベルの育成してたと思ってる人いるの?
414名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:24:09.62ID:HVuKzmsz0
>>412
今でも零細は変わらないだろ
今でも零細は変わらないだろ
413名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:23:44.73ID:ETeIlb5C0
まあ、野球サッカーの話してるバカはおいといて、本題な
以前に別スレに書いた事あるけど、今の馬場で新馬未勝利から勝ち上がって選別された今の馬の方が今の馬場じゃ強くて当たり前だし昔の馬場で新馬未勝利から選別されて勝ち上がった昔の馬の方が強くて当たり前
今の馬場でシンザンがアーモンドアイに勝てるわけないし、アーモンドアイが昔の馬場でシンザンに勝てるわけない
結局サラブレッドが進化してるわけではなく馬場にあった馬がその時代のトップにたってるだけだろう
一時JRAでやろうとした洋芝コースが主流になってたらサンデーも今のようになってなかっただろうな
以前に別スレに書いた事あるけど、今の馬場で新馬未勝利から勝ち上がって選別された今の馬の方が今の馬場じゃ強くて当たり前だし昔の馬場で新馬未勝利から選別されて勝ち上がった昔の馬の方が強くて当たり前
今の馬場でシンザンがアーモンドアイに勝てるわけないし、アーモンドアイが昔の馬場でシンザンに勝てるわけない
結局サラブレッドが進化してるわけではなく馬場にあった馬がその時代のトップにたってるだけだろう
一時JRAでやろうとした洋芝コースが主流になってたらサンデーも今のようになってなかっただろうな
416名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:27:28.67ID:fBzokGbs0
いくら優れた育成しようが
素材が量産ディープではたかが知れてるよね
素材が量産ディープではたかが知れてるよね
419名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:31:28.78ID:zj3LK0jd0
昔と今じゃ何が違うかってそりゃサプリメントに決まってんだろ
昔は補助的に与えてたのが今じゃサプリ漬けだ
科学の進化だよ
昔は補助的に与えてたのが今じゃサプリ漬けだ
科学の進化だよ
420名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:31:59.33ID:Z35yn2rA0
ハンマー投げとか室伏の頃は82mでもメダルとれなかったりしてたのに
今は80m到達すれば凄い 金メダルとかだからな
どんだけ薬やってるんだよと
今は80m到達すれば凄い 金メダルとかだからな
どんだけ薬やってるんだよと
422名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:32:58.87ID:OR3PspzT0
サッカーボーイの函館記念調べたけどその前の900万1800mが1分48秒0だった
2勝クラスで函館1800m1分48秒以下を見たら2010年代に匹敵するレベルで80年代のレースがあるんだよね
天候が良かったのかこの頃の函館って実は相当馬場が速かったんじゃないの?
2勝クラスで函館1800m1分48秒以下を見たら2010年代に匹敵するレベルで80年代のレースがあるんだよね
天候が良かったのかこの頃の函館って実は相当馬場が速かったんじゃないの?
426名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:35:33.48ID:ZeN/Myp/0
今と昔では馬体が全然違うと思うけどね。
今の馬の方が筋肉が多い。
強くなってると思う。
今の馬の方が筋肉が多い。
強くなってると思う。
428名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:38:05.79ID:sWMivp9D0
>>426
とりあえずブルボンのケツでも見てこい
とりあえずブルボンのケツでも見てこい
431名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:39:57.44ID:7HmQBe0Q0
>>426
結局トップクラスの馬は今と変わらず強かったと思うんだよね
でもそれって超絶低確率の名馬を出てくるまで待つってことで、それが昔の馬産で
今はそういうのを待たずとも平均値を底上げできてるってことだと思う
そういう意味じゃサンデー連れてきた吉田善哉氏の功績は大きかったんだよなあ
結局トップクラスの馬は今と変わらず強かったと思うんだよね
でもそれって超絶低確率の名馬を出てくるまで待つってことで、それが昔の馬産で
今はそういうのを待たずとも平均値を底上げできてるってことだと思う
そういう意味じゃサンデー連れてきた吉田善哉氏の功績は大きかったんだよなあ
433名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:41:05.56ID:TgE8GrzYO
>>426
そこは今の競馬に合った馬体になっているって事なんですよ
だから時代ごとに時代に合った能力を発揮出来る馬が成績をあげ名を残すって言ってるでしょ
そこは今の競馬に合った馬体になっているって事なんですよ
だから時代ごとに時代に合った能力を発揮出来る馬が成績をあげ名を残すって言ってるでしょ
435名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:41:33.59ID:63j6nrs+0
>>426
ウォッカの子供は筋骨隆々なの多かったなあ
ウォッカの子供は筋骨隆々なの多かったなあ
427名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:37:08.56ID:C4lk6vDd0
人間と一緒だな
遺伝子が磨かれている
遺伝子が磨かれている
430名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:39:54.38ID:fxh/4BB60
>>427
働かない劣勢も増えてるがな
働かない劣勢も増えてるがな
432名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:40:46.04ID:Ff2QxAEW0
調教技術や馬具の進歩は認めるけど馬の進歩は認めないってどういう理屈なんだろう
436名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:42:45.02ID:fFE3JBfn0
>>432
だってサラブレッドは30年前も今もサラブレッドだから
だってサラブレッドは30年前も今もサラブレッドだから
449名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:51:17.49ID:cwuhTF4K0
>>432
サラブレッドは人工物でもないし、遺伝子操作してないから全然違う
サラブレッドは人工物でもないし、遺伝子操作してないから全然違う
438名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:43:54.00ID:tEG/TTZy0
生産頭数が減ってるのにこのサンデー系の占有率
まあ10年後が見物だな
コントレイルがどういう風になるか完全に結果が出てる頃だな
まあ10年後が見物だな
コントレイルがどういう風になるか完全に結果が出てる頃だな
440名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:45:14.88ID:fFE3JBfn0
>>438
キズナさんと同じくらい勝つ馬出してると思います
キズナさんと同じくらい勝つ馬出してると思います
447名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:50:36.20ID:UjC5XD4b0
牡馬も牝馬も強い馬を繁殖にあげてるんだから強くなっていかない方がおかしい
458名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:55:03.72ID:mUqkY1Z70
>>447
じゃあ、昔は弱い馬を種牡馬にしてたの?
サラブレッドってのはずっと昔から強い馬をかけ合わせてるだろ?
じゃあ、昔は弱い馬を種牡馬にしてたの?
サラブレッドってのはずっと昔から強い馬をかけ合わせてるだろ?
448名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:51:14.49ID:fFE3JBfn0
それが馬自体はあまり変わらないのよね
450名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:51:21.22ID:zj3LK0jd0
突然牝馬がトップクラスを独占するようになったがそれが何故かは誰も説明できない
残る理由としては薬やサプリの影響しか考えられないんだが関係者の誰もがそこには言及しない
残る理由としては薬やサプリの影響しか考えられないんだが関係者の誰もがそこには言及しない
453名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:53:09.70ID:Svkw2usv0
>>450
クリフジって知ってる?
昔の方が牝馬のダービー馬多いわw
クリフジって知ってる?
昔の方が牝馬のダービー馬多いわw
456名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:54:35.90ID:7HmQBe0Q0
>>450
ジョイナーが男性ホルモンドーピングしてたみたいな?どうなんだろうね
とはいえ、スピードは牝馬も牡馬と変わらないと昔から言われていた
(昔は牝馬が牡馬と勝負になるのはマイルまでと言われていた)から、
今の馬場はどちらかというとスピード優性の馬場なんでそういう影響があるのかも
スタミナのいる馬場にしたら勝てなくなったりして
有馬のアーモンドも大負けしたしなあ
ジョイナーが男性ホルモンドーピングしてたみたいな?どうなんだろうね
とはいえ、スピードは牝馬も牡馬と変わらないと昔から言われていた
(昔は牝馬が牡馬と勝負になるのはマイルまでと言われていた)から、
今の馬場はどちらかというとスピード優性の馬場なんでそういう影響があるのかも
スタミナのいる馬場にしたら勝てなくなったりして
有馬のアーモンドも大負けしたしなあ
461名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:56:47.04ID:tEG/TTZy0
>>450
フケ止めのホルモン剤が男性ホルモン様の働きをするんだろ
フケ止めのホルモン剤が男性ホルモン様の働きをするんだろ
545名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 00:06:15.96ID:TkUK7EOS0
>>450
戦前戦後の天皇賞勝ち調べてこいよ。
トウメイとか3200勝ってるよ。
70年代あたりから減ってはいるが、マイルまでは各年代G1勝ちはよくいる。
中距離以上はエアグルあたりからジワジワ増えだした。
さほど急でもない。
戦前戦後の天皇賞勝ち調べてこいよ。
トウメイとか3200勝ってるよ。
70年代あたりから減ってはいるが、マイルまでは各年代G1勝ちはよくいる。
中距離以上はエアグルあたりからジワジワ増えだした。
さほど急でもない。
459名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:56:02.31ID:fBzokGbs0
強い馬がなんで強いかすら解明できてないのに
品種改良なんたかが知れてるよね
品種改良なんたかが知れてるよね
460名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 20:56:29.60ID:fFE3JBfn0
セントサイモンも
ハイペリオンも
ノーザンダンサーも
サンデーサイレンスも
みんな品種改良されて
行きつくとこまで行きついたサラブレッドなのねん
ハイペリオンも
ノーザンダンサーも
サンデーサイレンスも
みんな品種改良されて
行きつくとこまで行きついたサラブレッドなのねん
462名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:00:45.24ID:K0aMzhzy0
野生の馬に牡牝で走るスピードに差はない
ホルモン剤で牝馬も同じように鍛えられるようになれば斤量が軽い分牡馬を圧倒する
平均的にみればそれでも牡馬の方が筋肉つきやすいからトレーニング効果あげやすいけど
牝馬でもムキムキになる素質ある馬でさらにホルモン剤使えばすごいことになる
適当にかんがえただけだけど
ホルモン剤で牝馬も同じように鍛えられるようになれば斤量が軽い分牡馬を圧倒する
平均的にみればそれでも牡馬の方が筋肉つきやすいからトレーニング効果あげやすいけど
牝馬でもムキムキになる素質ある馬でさらにホルモン剤使えばすごいことになる
適当にかんがえただけだけど
463名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:09:34.81ID:num0JRiq0
30年前40年前のサラブレッドの遺伝子が傍系でほとんど生き残ってない事実
高値で売れる馬も海外繁殖にサンデー系やサンデー輸入後に輸入された馬の子孫という事実
これらの事実を前に懐古厨がどう言い訳するのか聞きたいな
能力がかわらないならなんで一部のもの好きしかギンザグリングラスにつけないのか?
高値で売れる馬も海外繁殖にサンデー系やサンデー輸入後に輸入された馬の子孫という事実
これらの事実を前に懐古厨がどう言い訳するのか聞きたいな
能力がかわらないならなんで一部のもの好きしかギンザグリングラスにつけないのか?
465名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:12:55.11ID:qWRvNSQ70
>>463
え?世界で見れば一昔前日本に居たノーザンダンサー系だらけだけど?
え?世界で見れば一昔前日本に居たノーザンダンサー系だらけだけど?
475名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:21:46.99ID:tEG/TTZy0
>>463
最下層の馬の能力とトップレベルの馬の能力をごっちゃにしててアホ
最下層の馬の能力とトップレベルの馬の能力をごっちゃにしててアホ
479名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:25:52.73ID:jC/Ev6Vm0
>>463
小岩井牝系とか御料牝系が
どれほど大切にされているか知らないのか、生半可はかっこ悪いね
小岩井牝系とか御料牝系が
どれほど大切にされているか知らないのか、生半可はかっこ悪いね
464名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:12:42.75ID:NZ417fq40
だから30年前と環境が全然違うだろ
466名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:14:50.19ID:gk8OwUlu0
Aカップの人が20%減り
Cカップの人が20%増えている
そういうことだ
Cカップの人が20%増えている
そういうことだ
468名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:15:31.38ID:+NBzoofy0
メジロブライトは頑張ったよ…
470名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:17:08.62ID:fFE3JBfn0
ノーザンダンサーはノーザンダンサーだべさ
471名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:19:50.37ID:cwuhTF4K0
サンデーのか世界的に見れは淘汰されたマイナー血統だね
472名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:19:59.61ID:num0JRiq0
ノーザンダンサー系なら同じなのか?
オンファイアとディープは同じと言いたいのか?
オンファイアとディープは同じと言いたいのか?
473名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:20:14.99ID:K+U1D9Rg0
系統確立や調教技術の進歩で全体の底上げはされてるだろうけど今も昔もトップはそんなに変わらんだろ
全体的に底上げされてるから昔みたいな圧勝が減ったくらいで
全体的に底上げされてるから昔みたいな圧勝が減ったくらいで
474名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:21:45.18ID:+8ytcQo+0
全体の生産頭数減ってるってw
肝心のノーザンの生産頭数が増えてて質の高い繁殖の数が爆増してるし、昔と違って上位種牡馬だけで200頭平均ずつくらいつけてるのに
全体のレベル上がらないわけないだろ
昔なんてノーザン社台ですら全然繁殖レベル低かったし、いい種牡馬の絶対数も少なくて、結局サンデー産駒以外なーんも種牡馬として残ってないくらいの血統レベルだぞ
肝心のノーザンの生産頭数が増えてて質の高い繁殖の数が爆増してるし、昔と違って上位種牡馬だけで200頭平均ずつくらいつけてるのに
全体のレベル上がらないわけないだろ
昔なんてノーザン社台ですら全然繁殖レベル低かったし、いい種牡馬の絶対数も少なくて、結局サンデー産駒以外なーんも種牡馬として残ってないくらいの血統レベルだぞ
477名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:24:31.51ID:jC/Ev6Vm0
1キロから2キロ走って コンマ秒で勝敗がつくんだからな・・・
人間なんて50m走っても数秒差がつくのにね
人間なんて50m走っても数秒差がつくのにね
488名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:39:48.12ID:Detuq/NU0
>>477
つかんわ
めちゃくちゃ言うなや
つかんわ
めちゃくちゃ言うなや
481名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:28:27.84ID:TgE8GrzYO
例えば近い将来ダートレースの価値が格段に上がるとダートに特化した馬が作られ「強い」って事の概念も変わる
今のレギュレーションや形態に合った血統の馬が今の形態に合った調教を施され今の形態に合ったローテーションで使われ結果を出して後世に影響力を残してるに過ぎない
昔はこの最後のところを軽視したと言うか技術的な部分の変革期に取り残されたと言うか…
今のレギュレーションや形態に合った血統の馬が今の形態に合った調教を施され今の形態に合ったローテーションで使われ結果を出して後世に影響力を残してるに過ぎない
昔はこの最後のところを軽視したと言うか技術的な部分の変革期に取り残されたと言うか…
482名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:28:38.28ID:+NBzoofy0
在来牝系に掛け合わせると爆発するのはなんでなんだろうな
485名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:32:31.66ID:K0aMzhzy0
>>482
在来牝系でたまーに爆発すると話題になるからそういうイメージになるだけやで
在来牝系でたまーに爆発すると話題になるからそういうイメージになるだけやで
483名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:29:52.75ID:NZ417fq40
脚が遅い、とかもよく環境を考えろよ
脚の速さはピッチ数とストライドで決まるから身長(足の長さ)も重要
ボルトなんかその典型だろう
160cmの父と150cmの母というのは昭和の典型的高さだが、そこから170cmの子供が生まれるのも普通
それは戦後食糧不足で栄養が行き届かなった両親、食べ物が豊富になった子供の差がある
依って人間の遺伝子そのものの進化ではなく単に栄養価の違いで子供がデカくなってストライドが増えただけ
そしてトラック素材も反発係数の良いものを素材に選んで(利権でその大会で記録が出ると作った会社や組織の名誉になるので
記録が出しやすい素材をこぞってトラックに使用する。メキシコ五輪などはその効果で一気に全体の記録が伸びた)
シューズも科学的に改良され、いわゆる着地の仕方も解明されつま先だけつくのが良いのか、全体バランスよく着くのかよいのかも
変わってきて着地の仕方によってシューズの底の造りも違ってくる
(マラソンで今話題にもなってるだろう シューズが違えば使う筋肉が違うので1年トレーニングで修正しなければならない)
あと昔と今ではデジタルセンサーの進化で計測反応が全然違うという事実も知っとかないと
0.1~0.2秒違うと言われてるんだぞ
音速は反応が遅れるし今みたいに音が1~8レーンまで等しく鳴る後ろからの出し方でもなかった
脚の速さはピッチ数とストライドで決まるから身長(足の長さ)も重要
ボルトなんかその典型だろう
160cmの父と150cmの母というのは昭和の典型的高さだが、そこから170cmの子供が生まれるのも普通
それは戦後食糧不足で栄養が行き届かなった両親、食べ物が豊富になった子供の差がある
依って人間の遺伝子そのものの進化ではなく単に栄養価の違いで子供がデカくなってストライドが増えただけ
そしてトラック素材も反発係数の良いものを素材に選んで(利権でその大会で記録が出ると作った会社や組織の名誉になるので
記録が出しやすい素材をこぞってトラックに使用する。メキシコ五輪などはその効果で一気に全体の記録が伸びた)
シューズも科学的に改良され、いわゆる着地の仕方も解明されつま先だけつくのが良いのか、全体バランスよく着くのかよいのかも
変わってきて着地の仕方によってシューズの底の造りも違ってくる
(マラソンで今話題にもなってるだろう シューズが違えば使う筋肉が違うので1年トレーニングで修正しなければならない)
あと昔と今ではデジタルセンサーの進化で計測反応が全然違うという事実も知っとかないと
0.1~0.2秒違うと言われてるんだぞ
音速は反応が遅れるし今みたいに音が1~8レーンまで等しく鳴る後ろからの出し方でもなかった
484名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:30:40.64ID:dOd5Dw3G0
オルフェ以降凱旋門賞じゃあボロ負けなのはなんでだ
556名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 01:39:13.56ID:+TbrpeYJ0
>>484
単純に行かないから
過去20年の年度代表馬見てみろ?
凱旋門賞に参戦したのオルフェただ一頭だけだぞ
アーモンドアイとかぐちゃぐちゃ言って行かなかったし
コントレイルもデアリングタクトもコロナなくても行かなかったよ
向こうも来なくなったし、完全に鎖国してる状態
単純に行かないから
過去20年の年度代表馬見てみろ?
凱旋門賞に参戦したのオルフェただ一頭だけだぞ
アーモンドアイとかぐちゃぐちゃ言って行かなかったし
コントレイルもデアリングタクトもコロナなくても行かなかったよ
向こうも来なくなったし、完全に鎖国してる状態
487名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:37:44.49ID:VIL7PP6X0
どう考えても昔の馬の方が強いと思うぞ
斤量68キロ背負って荒れ野原を激走したセントライトとか化け物やからな
しかも勝ったのに紙屑同然の国債が賞金代わりとか不憫すぎるやろ
斤量68キロ背負って荒れ野原を激走したセントライトとか化け物やからな
しかも勝ったのに紙屑同然の国債が賞金代わりとか不憫すぎるやろ
493名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:59:33.79ID:Detuq/NU0
>>487
セントライトが化け物なだけだろ
セントライトが化け物なだけだろ
489名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:45:53.07ID:TgE8GrzYO
スタミナ因子を軽視しスピード因子を重視する
そしてその馬産が今の競馬にマッチして加速度的に変化していく最中の今の日本競馬に接してきた人には進化(馬自体の)って感じるのは仕方ないよ
夏場に氷柱立てて暑さ凌ぎしてたシンザン陣営
実戦を数多く使う事で結果が出るようになった幾多の名馬
その他全ての状況が今と違い過ぎピンと来ないのも理解できる
そしてその馬産が今の競馬にマッチして加速度的に変化していく最中の今の日本競馬に接してきた人には進化(馬自体の)って感じるのは仕方ないよ
夏場に氷柱立てて暑さ凌ぎしてたシンザン陣営
実戦を数多く使う事で結果が出るようになった幾多の名馬
その他全ての状況が今と違い過ぎピンと来ないのも理解できる
491名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:51:03.14ID:K0aMzhzy0
>>489
昔「放牧は牧場でのんびりするだけ、厩舎に帰ったらなんとなく調教して前哨戦が追切やで」
今「放牧って違うところでトレーニングすることやで。休みは基本なし」
昔「放牧は牧場でのんびりするだけ、厩舎に帰ったらなんとなく調教して前哨戦が追切やで」
今「放牧って違うところでトレーニングすることやで。休みは基本なし」
492名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:57:23.05ID:Pih8/91A0
30年ってデットーリ1人分ってことか
494名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 21:59:46.90ID:5U+1Vhf+0
まーた老害が暴れてるのか?
そりゃ欧米のゴミ捨て場だった時代のバブル後に金で馬を買いあさった御三家以降でレベルの差があるのは当たり前だろ
そりゃ欧米のゴミ捨て場だった時代のバブル後に金で馬を買いあさった御三家以降でレベルの差があるのは当たり前だろ
495名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:06:46.90ID:nKWczofL0
これだけ調教技術や施設・設備、飼料が進歩してスパイク蹄鉄まで履いて
世界最高水準の技術で整備された馬場を走ってるのに1秒しか強くなってないとか
ショボくね?
世界最高水準の技術で整備された馬場を走ってるのに1秒しか強くなってないとか
ショボくね?
496名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:09:14.68ID:c8tP+NYo0
陸上と同じ
今や高校生で100m10秒台がわんさかいる
強くなってるとは思うがそれは世界規模なんだよ
だから海外で走れば結局負ける
今や高校生で100m10秒台がわんさかいる
強くなってるとは思うがそれは世界規模なんだよ
だから海外で走れば結局負ける
499名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:16:25.10ID:cwuhTF4K0
>>496
カールルイスが今のシューズ履いて今のトラック走れば自己記録更新は間違いないがボルトがカールルイスの時代のシューズとトラックなら9秒台出せるかも怪しいと
本人も言っていること
カールルイスが今のシューズ履いて今のトラック走れば自己記録更新は間違いないがボルトがカールルイスの時代のシューズとトラックなら9秒台出せるかも怪しいと
本人も言っていること
504名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:25:37.35ID:TgE8GrzYO
>>496
それは現代の育成やトレーニングが理に叶いあらゆる人種に有効である事の証明でもある
生来の才能と時代に合った理に叶ったトレーニングが能力を引き上げる事は否定しないが
先にも書いたが小学生の体力測定の結果比較を見れば判る
今は速い球を投げ速く走れる子供よりゲームが上手かったりダンスが踊れたりする子供が評価される
反射やリズム感を伸ばすって事に重きを置かれる
競馬も一緒で昔は長距離を重い斤量を背負っても勝ちきる「強さ」だったりしたものが中短距離で速さを見せる事が「強さ」だって事
比べるモノでも無い気がするわ
それは現代の育成やトレーニングが理に叶いあらゆる人種に有効である事の証明でもある
生来の才能と時代に合った理に叶ったトレーニングが能力を引き上げる事は否定しないが
先にも書いたが小学生の体力測定の結果比較を見れば判る
今は速い球を投げ速く走れる子供よりゲームが上手かったりダンスが踊れたりする子供が評価される
反射やリズム感を伸ばすって事に重きを置かれる
競馬も一緒で昔は長距離を重い斤量を背負っても勝ちきる「強さ」だったりしたものが中短距離で速さを見せる事が「強さ」だって事
比べるモノでも無い気がするわ
497名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:12:18.49ID:LYtZMmad0
今の人間より
北京原人とかネアンデルタール人とかのが100m走速いんかね?
北京原人とかネアンデルタール人とかのが100m走速いんかね?
498名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:13:18.67ID:tEG/TTZy0
冷静に考えたら競走馬ってただの公営ギャンブルの駒なのに海外挑戦とか意味不明じゃね?
500名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:16:45.76ID:+NBzoofy0
>>498
海外の馬券を売るための口実になる
むしろ意味しかねえ
海外の馬券を売るための口実になる
むしろ意味しかねえ
501名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:17:43.55ID:tEG/TTZy0
いや昔は売ってなかっただろ
502名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:19:55.73ID:UjC5XD4b0
馬主のロマンだろ
金儲けが目的なら競走馬とか持たんわ
金儲けが目的なら競走馬とか持たんわ
505名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:30:30.07ID:wfh3HJGZ0
進化してるなら早く
キヨヒダカのレコード破れよ
キヨヒダカのレコード破れよ
507名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:32:13.13ID:5U+1Vhf+0
昔の日本競馬が日本人が走ってるとしたら今は黒人が走ってる
御三家マルガイ時代に劣等種は駆逐された
御三家マルガイ時代に劣等種は駆逐された
511名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:45:20.81ID:tG/e+J5z0
>>507
日本人のオリンピックの陸上の競争で金メダルとったのは20年前の高橋尚子が一番最近なんだよな(笑)
日本人のオリンピックの陸上の競争で金メダルとったのは20年前の高橋尚子が一番最近なんだよな(笑)
508名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:34:59.94ID:Ff2QxAEW0
調教技術があがっているだけなら30年前40年前の日本で生産された血統の馬で活躍馬が出ないのはなぜなんだ?
言い訳がギンザグリングラスが弱いだけ笑
なら強い馬教えてくれよw
言い訳がギンザグリングラスが弱いだけ笑
なら強い馬教えてくれよw
519名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:59:42.88ID:Kf53HUHI0
>>508
活躍馬どころか天栄で鍛えられた30年40年前の血統の馬なんているの?
活躍馬どころか天栄で鍛えられた30年40年前の血統の馬なんているの?
524名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:16:25.41ID:pX2JIBn10
>>508
でも、怪物クラスの馬は母系がことごとくそんな時代から続く馬だらけだが
父系は残してないだけのこと
でも、怪物クラスの馬は母系がことごとくそんな時代から続く馬だらけだが
父系は残してないだけのこと
509名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:40:15.88ID:nKWczofL0
サンデー系もキンカメ系も80年代にタイムスリップして走らせたら着外に沈むけどなw
513名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:50:14.05ID:pLsz9IGl0
そして馬場は2秒速くなってる
514名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:51:57.57ID:pLsz9IGl0
そもそも いじくりたがりの日本のタイムなんて宛にならない
515名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:55:03.99ID:tG/e+J5z0
>>514
今の日本はだな
90年代ぐらいまではタイムと能力は結構一致してたから
主要コースの主要レースでわけわからない馬がレコード出すことなんてなかったから
今の日本はだな
90年代ぐらいまではタイムと能力は結構一致してたから
主要コースの主要レースでわけわからない馬がレコード出すことなんてなかったから
516名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:55:09.77ID:tEG/TTZy0
数十年前の内国産種牡馬がことごとく滅びてるのは能力のせいじゃなくて当時の輸入種牡馬信仰が最も大きな原因だろ
518名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:59:04.54ID:UjC5XD4b0
>>516
それもあるが能力そのものが低かったのも事実だよ
ジャパンカップでも二流外国馬が無双してたしな
それもあるが能力そのものが低かったのも事実だよ
ジャパンカップでも二流外国馬が無双してたしな
521名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:12:21.96ID:pX2JIBn10
>>516
あとは時代によるトレンド
アベレージ高くて早熟で早く結果を出す馬が好まれたのが90年代後半
マル外が一気に増えたのも規制緩和もあるがこれが一番大きな要因
あとは時代によるトレンド
アベレージ高くて早熟で早く結果を出す馬が好まれたのが90年代後半
マル外が一気に増えたのも規制緩和もあるがこれが一番大きな要因
517名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 22:58:06.15ID:Ff2QxAEW0
なぜその信仰ができたの考えればわかるだろ?
内国産種牡馬よりも輸入種牡馬の方が内国産繁殖よりも輸入繁殖の方が成績がよかったからだ
内国産種牡馬よりも輸入種牡馬の方が内国産繁殖よりも輸入繁殖の方が成績がよかったからだ
520名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:09:34.95ID:DNox292R0
ゴールドシップの母系って輸入されたの30~40年どころか100年近く前
母が輸入牝馬のサンデー孫は全部あれより活躍してるくらいじゃないと
日本で生産された血統の馬で活躍馬が出ないなんて到底言えないと思うが
母が輸入牝馬のサンデー孫は全部あれより活躍してるくらいじゃないと
日本で生産された血統の馬で活躍馬が出ないなんて到底言えないと思うが
530名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:22:16.46ID:pX2JIBn10
>>520
オルフェ、モーリス、ゴルシとかみんな母系は古いので
オルフェ、ゴルシなんてステゴも母系は古いからな
モーリスなんて日本の古い血統の塊みたいな血統やん
オルフェ、モーリス、ゴルシとかみんな母系は古いので
オルフェ、ゴルシなんてステゴも母系は古いからな
モーリスなんて日本の古い血統の塊みたいな血統やん
522名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:13:19.82ID:ZeN/Myp/0
でもさ,なんでも着実に進歩してるわけだよ。
人間の競技の記録だってそうだし。
競馬だけ退化する理由がわからん。
だから少しずつでも進歩してると思う。
人間の競技の記録だってそうだし。
競馬だけ退化する理由がわからん。
だから少しずつでも進歩してると思う。
531名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:24:18.59ID:pX2JIBn10
>>522
進歩なんてしてないでしょ
あくまでもタイムとか記録が更新されているだけ
ほぼ個々の能力じゃなくて道具とかのハードによる恩恵
ハードは確実に進化進歩してるからな
進歩なんてしてないでしょ
あくまでもタイムとか記録が更新されているだけ
ほぼ個々の能力じゃなくて道具とかのハードによる恩恵
ハードは確実に進化進歩してるからな
533名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:32:34.52ID:TgE8GrzYO
>>522
進歩という言葉が正しいのかな?
基本的に今の競馬に合ったスタイルに変貌し特化しているってだけ
進歩という言葉が正しいのかな?
基本的に今の競馬に合ったスタイルに変貌し特化しているってだけ
534名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:35:42.52ID:1+Z4cIGw0
>>522
人間は先人の技術を学ぶけど馬は学ばない
自発的にトレーニングを積む人間と受動的にトレーニングをこなす馬を一緒に考えるのがそもそもおかしな話
調教技術がどうのこうの言うけど走力自体には大して影響があるとは思えんな
ただ仕上げの技術は確実に上がってるから昔と違って休み明けだろうがなんだろうが純粋に馬の実力を信用して買えるようにはなったと思う
昔は休み明けっていうだけで買う気が削がれたし中間の順調度も今より遥かに気を遣ってチェックしてたしな
実戦で常に安定して馬を走れる状態に持っていけるようになったことは評価したいし今の陣営は大したもんだと思う
人間は先人の技術を学ぶけど馬は学ばない
自発的にトレーニングを積む人間と受動的にトレーニングをこなす馬を一緒に考えるのがそもそもおかしな話
調教技術がどうのこうの言うけど走力自体には大して影響があるとは思えんな
ただ仕上げの技術は確実に上がってるから昔と違って休み明けだろうがなんだろうが純粋に馬の実力を信用して買えるようにはなったと思う
昔は休み明けっていうだけで買う気が削がれたし中間の順調度も今より遥かに気を遣ってチェックしてたしな
実戦で常に安定して馬を走れる状態に持っていけるようになったことは評価したいし今の陣営は大したもんだと思う
538しんたろう ◆3UjjOZHwX2 2021/02/11(木) 23:44:08.30ID:XVm04hhIO
>>522
人間や馬含めて地球上の生物が大昔と今では、どちらが強く、大きくなっていると思う?
ちなみに人間の先祖のギガントピテクスは、身長3m体重800kgな
人間や馬含めて地球上の生物が大昔と今では、どちらが強く、大きくなっていると思う?
ちなみに人間の先祖のギガントピテクスは、身長3m体重800kgな
525名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:17:31.28ID:tEG/TTZy0
結局あれだけてこ入れしたノーザンテーストリアルシャダイらへんも次の目玉が来たらさっさと捨てて滅びるんだから人間の胸先三寸なんだよな
サンデーみたいに真に遺伝力も力もあればまあ皆いずれ納得するが今のリーディング上位とか無理矢理来させてる感あってそのうちまた新たな波にのまれる感じある
そしたら20年後にサンデー系はレベルが低かったって言い出すぞ
サンデーみたいに真に遺伝力も力もあればまあ皆いずれ納得するが今のリーディング上位とか無理矢理来させてる感あってそのうちまた新たな波にのまれる感じある
そしたら20年後にサンデー系はレベルが低かったって言い出すぞ
526名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:17:51.44ID:1D0kSv0V0
落合博満
「王さんや長嶋さんのような昔のトップバッターが今の投手と対戦しても打てないと思うけど、今のトップバッターが昔の投手と対戦しても打てないよ。球の質が全く違うから」
「王さんや長嶋さんのような昔のトップバッターが今の投手と対戦しても打てないと思うけど、今のトップバッターが昔の投手と対戦しても打てないよ。球の質が全く違うから」
527名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:18:30.61ID:fFE3JBfn0
人間の競技記録が伸びてるのは
人間性が進化したからなのかいな?
それはさておき
モーリスやドゥラメンテがどんな牝系から出たのか見てみろって話ですわな
サイアーラインが繋がってないのは日本の馬産がサンデーディープ偏向になった結果でしかないし
人間性が進化したからなのかいな?
それはさておき
モーリスやドゥラメンテがどんな牝系から出たのか見てみろって話ですわな
サイアーラインが繋がってないのは日本の馬産がサンデーディープ偏向になった結果でしかないし
529しんたろう ◆3UjjOZHwX2 2021/02/11(木) 23:20:20.96ID:XVm04hhIO
牝馬が強いってのは斤量の恩恵が第一
なぜならダートでは牝馬は全然弱いままだからだ
芝だけ強くなるなんてあり得ない
なぜならダートでは牝馬は全然弱いままだからだ
芝だけ強くなるなんてあり得ない
532名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:30:56.49ID:ZeN/Myp/0
ん,だからもちろん,生まれつきの資質とかではなく,
後天的なトレーニングの設備や技術の向上も含めて,
進歩してるって話だよ。
日々より上を目指して努力してるわけだし,
退化する理由がないと思う。
もちろん,去年より世代レベルが高いとか低いとか,
細かい揺らぎはあるだろう。
温暖化みたいなものだな。
1年単位で見れば上がったり下がったりしてるけど,
5年10年の単位でみると,上下動を繰り返しながら段々上がって行ってる。
後天的なトレーニングの設備や技術の向上も含めて,
進歩してるって話だよ。
日々より上を目指して努力してるわけだし,
退化する理由がないと思う。
もちろん,去年より世代レベルが高いとか低いとか,
細かい揺らぎはあるだろう。
温暖化みたいなものだな。
1年単位で見れば上がったり下がったりしてるけど,
5年10年の単位でみると,上下動を繰り返しながら段々上がって行ってる。
536名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:38:44.78ID:TgE8GrzYO
>>532
退化でも無く「特化」だよ
ライスシャワーみたいな見るからにステイヤーって馬は今はいない…ってか頭角を現せない
でも淀の3200でライスシャワーに勝てる馬が現代競馬に何頭いるんだろう?
退化でも無く「特化」だよ
ライスシャワーみたいな見るからにステイヤーって馬は今はいない…ってか頭角を現せない
でも淀の3200でライスシャワーに勝てる馬が現代競馬に何頭いるんだろう?
539名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:46:38.54ID:pX2JIBn10
>>532
設備や道具が進化するのも人や動物を退化させる要因のひとつでもある
あと根本的には市場として大きく縮小したんだから中のものがどんどん悪い方へ進むことは珍しいことではないでしょ
設備や道具が進化するのも人や動物を退化させる要因のひとつでもある
あと根本的には市場として大きく縮小したんだから中のものがどんどん悪い方へ進むことは珍しいことではないでしょ
535名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:35:44.15ID:Ff2QxAEW0
たった3頭サンデー系、グラス系の馬が強けりゃ競走馬のレベルが上がってることを否定できるのか…
540名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:47:00.50ID:DNox292R0
>>535
数千頭単位のサンデー孫がいる中でそのトップが土着牝系の出身というだけで十分すぎる
数千頭単位のサンデー孫がいる中でそのトップが土着牝系の出身というだけで十分すぎる
541名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:48:41.79ID:DNox292R0
人間はここ60年で総人口が倍以上に増えてるからな
542名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/11(木) 23:54:52.80ID:kzluGq2i0
もう何年も前から1600万以上で指数の低いレースが多くなった
543名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 00:00:25.98ID:Hb1jpBKl0
>>542
勝って同条件の勝ち得戦が無くなり降級も無くなった
下級条件の地盤沈下は避けられないわな
20年くらい前のダート下級条件は後の重賞馬でひしめき合ってたもんだけど今は見る影もない
勝って同条件の勝ち得戦が無くなり降級も無くなった
下級条件の地盤沈下は避けられないわな
20年くらい前のダート下級条件は後の重賞馬でひしめき合ってたもんだけど今は見る影もない
544名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 00:03:32.93ID:uKQPA1U00
血統なんて流行り廃りの繰り返しだ
常に進化してるわけねーだろ
常に進化してるわけねーだろ
546名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 00:12:48.02ID:NozKpndq0
未だにルドルフ最強論者っているの?
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1611814433/
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1611814433/
547名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 00:15:36.00ID:frgIbQTU0
まあ、タイムが速けりゃ強いとか、そんな単純なものじゃないと思うけどね、如何かな?
549名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 00:22:52.49ID:FxMnNAs90
>>547
うん タイム速いのは弱いよ
うん タイム速いのは弱いよ
550名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 00:46:02.26ID:k3D4V+xC0
>>547
昔は極めて速いタイム出した馬で弱い馬なんていなかったからな
速いタイム出した馬は強いで問題なかった
それが通用しなくなった時点で馬場や馬のレベルがしれてるんだろう
昔は極めて速いタイム出した馬で弱い馬なんていなかったからな
速いタイム出した馬は強いで問題なかった
それが通用しなくなった時点で馬場や馬のレベルがしれてるんだろう
548名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 00:15:46.81ID:rdeRJEbw0
種の絶対値がたかが数十年で伸びていくなど品種改良や遺伝子操作しないと無理配合相手選ぶだけなら万年かかる
551名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 01:04:41.54ID:FxMnNAs90
昔は昔
おじいちゃん
おじいちゃん
552名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 01:10:06.68ID:k3D4V+xC0
>>551
今のタイムが偽物でしかないんだろな
今のタイムが偽物でしかないんだろな
553名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 01:35:53.69ID:Qt4wz8V60
そりゃ進化と淘汰をすごいサイクルで回してるんだからそうなるだろ
ディープだって50年後の馬には惨敗するよ
ディープだって50年後の馬には惨敗するよ
559名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 02:47:27.64ID:TGhT+6vB0
>>553
進化と淘汰ってなんだよ?
同じサラブレッドのDNAなら昔も今も強い奴も弱い奴も1%も変わらないんだから遺伝的要因なんか競走馬の能力の1%くらいしかないわ
進化と淘汰ってなんだよ?
同じサラブレッドのDNAなら昔も今も強い奴も弱い奴も1%も変わらないんだから遺伝的要因なんか競走馬の能力の1%くらいしかないわ
555しんたろう ◆3UjjOZHwX2 2021/02/12(金) 01:38:59.84ID:ZgH5w8PnO
主催者の馬券プロ対策だろうな
タイム指数が通用しないように、トーホウジャッカルみたいな雑魚に
世界レコード出させて、馬券を外させている
タイム指数が通用しないように、トーホウジャッカルみたいな雑魚に
世界レコード出させて、馬券を外させている
558名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 02:41:52.37ID:qKZCcBoO0
>>555
ンなわけあるか
馬券プロが堅いところにガツンといってくれた方が主催者のテラ銭は儲かるし、配当安ければそれだけ配当10円未満切り捨て金額もでかくなるわ
ンなわけあるか
馬券プロが堅いところにガツンといってくれた方が主催者のテラ銭は儲かるし、配当安ければそれだけ配当10円未満切り捨て金額もでかくなるわ
557名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 02:14:52.66ID:+FhKLG/i0
昔は芝が枯れてたから当然だろ
560名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 04:21:07.60ID:HrGzt6D30
人間が今のが進化してると思っているのは浅いな
社会が発達して都会型になれば運動能力は退化していくだろう
今なんて木に片手でぶら下がって飛び移る握力もなくなったのだし
大地を猛獣から逃げるために脚力がいるわけでもなし
人類は進化なんか都会でできるわけがないでしょ
社会が発達して都会型になれば運動能力は退化していくだろう
今なんて木に片手でぶら下がって飛び移る握力もなくなったのだし
大地を猛獣から逃げるために脚力がいるわけでもなし
人類は進化なんか都会でできるわけがないでしょ
561名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 04:24:41.59ID:HrGzt6D30
あとサラブレッドMAX最高スピードは上がってない
本当に進化しているなら上がるはずなのだが上がらない
暮れの中山で32秒台が頻繁に出ていてもおかしくないが
上がってないから馬場が重くなると昔のスピードに戻る
2000mで2.01~2.02秒で一杯になるのは当たり前
馬場が良くなれば1,57秒台でも走れるのは当たり前
欧州に遠征して気が付くだろ、普通
2.22秒台で走る馬もロンシャン行ったら昔のタイムのまま
本当に進化しているなら上がるはずなのだが上がらない
暮れの中山で32秒台が頻繁に出ていてもおかしくないが
上がってないから馬場が重くなると昔のスピードに戻る
2000mで2.01~2.02秒で一杯になるのは当たり前
馬場が良くなれば1,57秒台でも走れるのは当たり前
欧州に遠征して気が付くだろ、普通
2.22秒台で走る馬もロンシャン行ったら昔のタイムのまま
563名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 04:46:22.53ID:vQVFzW3L0
>>561
昔とは芝の種類や長さも違うんだから
暮れの中山だけ比較して最高速度が上がっていないとか言うのは相当なお馬鹿さんか
無理矢理にでも昔は良かったとか思いたいおじいちゃん
昔とは芝の種類や長さも違うんだから
暮れの中山だけ比較して最高速度が上がっていないとか言うのは相当なお馬鹿さんか
無理矢理にでも昔は良かったとか思いたいおじいちゃん
562名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 04:38:46.14ID:gMxVSPfS0
スポーツ選手の練習とかトレーニングをよく見てみろよ
化学的な見解に基づいて効率よく行ってるどれも数年前と比べてかなり進化してるだろう
今は乗れてる騎手は自分の騎乗フォームも随時Vでしっかり確認するし競馬だけがガラパゴス化するわけがない
化学的な見解に基づいて効率よく行ってるどれも数年前と比べてかなり進化してるだろう
今は乗れてる騎手は自分の騎乗フォームも随時Vでしっかり確認するし競馬だけがガラパゴス化するわけがない
565名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 06:50:09.21ID:5DoAdmnB0
馬場が速くなってる前提が間違ってんだよなぁ
昔のレコード馬場って本当のカッチカチの時だぞ
今より芝丈短くてほぼ固めた土になってる時の
昔のレコード馬場って本当のカッチカチの時だぞ
今より芝丈短くてほぼ固めた土になってる時の
566名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 06:54:04.08ID:6fktIzAp0
馬場の速さの話がしたいのか硬さの話がしたいのかはっきりしろ
567名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:10:37.98ID:frgIbQTU0
速い=強い は違うと思うがね…
568名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:12:38.96ID:CwuPFzSb0
馬がいいってより馬場のコンディションの良さと騎手のレベルが上がっただけで馬の本質は何も変わってない
569名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:24:22.33ID:gCYSwTBc0
ダートはアラブレースがあったからその分もあるだろ。
570名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:24:33.73ID:6b70Kllg0
ルメールが来たことで騎手レベル上げさせてもらってるからな
昔は下手くそなのが証明された
昔は下手くそなのが証明された
571名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:31:04.56ID:2kVCFTEf0
突出した馬は大して変わらない
平均が引き上げられてる
平均が引き上げられてる
572名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:32:15.44ID:bjhiZfs10
馬場は昔と比べて見違えるほどよくなってる
調教技術も向上したし血統も洗練された
でも馬の能力の最高値はずっと前から頭打ちだと思う
馬場や調教技術の向上、血統の洗練は平均値の底上げには寄与してるけど
最高値を引き上げることはもう難しくなってる
どれだけのリソースを注ぎ込んだとしても、100mを8秒で走る陸上選手は
未来永劫出てこないだろう
それと同じ
調教技術も向上したし血統も洗練された
でも馬の能力の最高値はずっと前から頭打ちだと思う
馬場や調教技術の向上、血統の洗練は平均値の底上げには寄与してるけど
最高値を引き上げることはもう難しくなってる
どれだけのリソースを注ぎ込んだとしても、100mを8秒で走る陸上選手は
未来永劫出てこないだろう
それと同じ
574名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:49:18.77ID:tLlU1yB10
>>572
100mを8秒ってお前極論すぎるんだよ
競馬でいったら秋天を1:40で走る馬がでないから進歩してないって言ってるようなもんだぞ
100mを8秒ってお前極論すぎるんだよ
競馬でいったら秋天を1:40で走る馬がでないから進歩してないって言ってるようなもんだぞ
573名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:41:29.37ID:bgsLEYJB0
昔より今の方が進化してるはずなのにアメリカ競馬は未だにセクレタリアトの記録抜けないんだよななんでなんだろ
575名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:53:01.66ID:0e/EXIW10
>>573
アメリカ競馬なんてどれだけクスリの効果が出るか次第なんだから
セクレタリアト程クスリにマッチした馬が出てきてないだけじゃね?
あとプリークネスのタイム変更の経緯を見ると他のタイムもだいぶ怪しい
アメリカ競馬なんてどれだけクスリの効果が出るか次第なんだから
セクレタリアト程クスリにマッチした馬が出てきてないだけじゃね?
あとプリークネスのタイム変更の経緯を見ると他のタイムもだいぶ怪しい
576レンレン ◆URISEN/YVU 2021/02/12(金) 07:55:34.29ID:/GvNDQQz0
1秒じゃなくて5馬身って表現すればそんなに差が無い気がしてくるだろ
デットーリが乗れば埋まる差でしかないと
デットーリが乗れば埋まる差でしかないと
583名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 08:13:43.81ID:nnhuOp6d0
>>576
確かにw
呼吸を合わせて追い出せば5馬身ってデットーリ基準だからねw
確かにw
呼吸を合わせて追い出せば5馬身ってデットーリ基準だからねw
577名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 07:56:56.84ID:F40sKLnI0
今走ってる馬同士の比較も上手くできんのにな…
578名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 08:00:46.02ID:tLlU1yB10
サンデー定着以後、特にこの10年大して進歩してないっていうのは認める
580名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 08:10:06.67ID:/fBlIfWE0
>>578
サンデーすら90年代じゃトップレベルはたくさんいたが
トップはいなかったけどな
結局「馬場」と「ペース」がかなり重要で同時に
海外競馬との差ってのは「瞬発力」だったと確認
まあ、海外との比較ってのは、その海外のレベルという基準のブレも
考慮しないと意味ないけど
サンデーすら90年代じゃトップレベルはたくさんいたが
トップはいなかったけどな
結局「馬場」と「ペース」がかなり重要で同時に
海外競馬との差ってのは「瞬発力」だったと確認
まあ、海外との比較ってのは、その海外のレベルという基準のブレも
考慮しないと意味ないけど
585名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 08:55:42.20ID:vi2ec34K0
>>578
馬場で血統を淘汰しただけだからな
サンデー系やキンカメ系向きの馬場が確立して旧来血統を追いやっただけ
べつにレベル自体が上がったわけじゃないが高速馬場に適応した脚質の専門性は上がった
その後も高速馬場に適応することが最優先の種牡馬選定をし続けてきたから
いまや凱旋門で二桁着順が当たり前になってる
馬場で血統を淘汰しただけだからな
サンデー系やキンカメ系向きの馬場が確立して旧来血統を追いやっただけ
べつにレベル自体が上がったわけじゃないが高速馬場に適応した脚質の専門性は上がった
その後も高速馬場に適応することが最優先の種牡馬選定をし続けてきたから
いまや凱旋門で二桁着順が当たり前になってる
579名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 08:09:19.51ID:HrGzt6D30
今の陸上のトップ選手に90年前のシンダー舗装の柔らかいトラックを走ってもらったら
(今のポリウレタントラックが堅く弾みやすいのに対してシンダー型は柔らかく弾みにくい)
選手の走り終わった感想は「人生で最も疲れた100m走だったよ」
筋肉への負荷がまるっきり違って要求される能力も変わってるんだな
(今のポリウレタントラックが堅く弾みやすいのに対してシンダー型は柔らかく弾みにくい)
選手の走り終わった感想は「人生で最も疲れた100m走だったよ」
筋肉への負荷がまるっきり違って要求される能力も変わってるんだな
584名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 08:37:14.10ID:9fquAhGD0
現代競馬がスピード感覚へのこだわりを強めてる
のは分かる。タイムへのこだわりは別として。
タイムの比較は難しい。
ダートの砂だって入れ替えてるだろうに。
日本の場合はしょっちゅうコーナーの曲がり方を
変えたり、高低差をいじったり、芝を変えたり、
コースの左右の回りを変えたりしてるので、昔と
比較しにくい。
競馬は昔とのタイム比較に拘らないから、コース
に手を入れられる。
これからも、競馬が面白くて事故が少なくなる
コースの形状や質が見つかれば、それを採用する
だろ。
古代ヒッタイト時代のキックリというチャリオッ
ト用馬の調教師の3000年以上前の書き物にある調
教法が現代の調教と殆ど変わらんというぐらい、
馬の訓練法はあまり進歩してない。
同じ馬でタイムの速いレースということは、それだ
け時間当たりの負荷が小さい「軽い」レースという
こと。
のは分かる。タイムへのこだわりは別として。
タイムの比較は難しい。
ダートの砂だって入れ替えてるだろうに。
日本の場合はしょっちゅうコーナーの曲がり方を
変えたり、高低差をいじったり、芝を変えたり、
コースの左右の回りを変えたりしてるので、昔と
比較しにくい。
競馬は昔とのタイム比較に拘らないから、コース
に手を入れられる。
これからも、競馬が面白くて事故が少なくなる
コースの形状や質が見つかれば、それを採用する
だろ。
古代ヒッタイト時代のキックリというチャリオッ
ト用馬の調教師の3000年以上前の書き物にある調
教法が現代の調教と殆ど変わらんというぐらい、
馬の訓練法はあまり進歩してない。
同じ馬でタイムの速いレースということは、それだ
け時間当たりの負荷が小さい「軽い」レースという
こと。
586名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 08:58:08.74ID:rAfhGsXc0
確かめる手段が無いんだからここで
あーでもないこーでもない言い合ってても意味ないよ
野球で言うと金田正一が「ワシの時代にスピードガンがあれば180kmは出てた
ってのと同じだよ
あーでもないこーでもない言い合ってても意味ないよ
野球で言うと金田正一が「ワシの時代にスピードガンがあれば180kmは出てた
ってのと同じだよ
588名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:01:13.51ID:yaeowYzD0
関係者がよくいってたのは
昔も今もTOPレベルの能力はさほど変わらないけど
重賞やOPクラスの層が段違いに厚くなったみたいには言ってたな
昔も今もTOPレベルの能力はさほど変わらないけど
重賞やOPクラスの層が段違いに厚くなったみたいには言ってたな
590名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:05:18.25ID:/fBlIfWE0
>>588
平均値は上がってるだろうな
ただねえ、馬場がちょっと悪化するとタイムも昔と同レベルか
ある意味もっとひどくなってるような気もするわ
パワーは劣化してる可能性すら感じる
平均値は上がってるだろうな
ただねえ、馬場がちょっと悪化するとタイムも昔と同レベルか
ある意味もっとひどくなってるような気もするわ
パワーは劣化してる可能性すら感じる
589名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:04:53.77ID:ZdzwflM+0
トウカイテイオーが19ダービーに出ていたら17着と18着の間
ろくな産駒もなく血統表から消え去ったのが後押しする
ろくな産駒もなく血統表から消え去ったのが後押しする
591名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:07:16.05ID:/fBlIfWE0
>>589
馬鹿きわまれり
因みにトウカイテイオーがディープインパクトばりの繁殖のレベルや数をあてられたりしたのかねw
馬鹿きわまれり
因みにトウカイテイオーがディープインパクトばりの繁殖のレベルや数をあてられたりしたのかねw
593名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:33:43.51ID:lm1IKmjO0
凱旋門賞のタイムは全然速くなってないからな
馬の進化じゃなく馬場のフラット化の恩恵だろう
馬の進化じゃなく馬場のフラット化の恩恵だろう
595名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:39:11.20ID:beEUhfdp0
>>593
日本の話してるのに何故フランスの話をするのか
日本の話してるのに何故フランスの話をするのか
599名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:52:33.42ID:GWQYP7Ga0
>>593
その凱旋門賞で日本馬は全く通用しなくなったんだから日本の時計が速くなったのは馬場のせいとしか思えないな
最早アーモンドアイもコントレイルも行きもしなくて最初から白旗状態
その凱旋門賞で日本馬は全く通用しなくなったんだから日本の時計が速くなったのは馬場のせいとしか思えないな
最早アーモンドアイもコントレイルも行きもしなくて最初から白旗状態
596名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:42:12.82ID:oVrDdwSy0
育てかた、育成施設などはるかに改善してるからな
598名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:46:55.52ID:S9lpxDNY0
だけどお前ら アリストテレスや孫子より確実に頭悪いよな
600名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:55:07.59ID:vuXZ0Pj30
サンデー以前とサンデー以後ではワンランク違う
601名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 09:58:35.45ID:vi2ec34K0
>>600
ワンランク違うのは高速馬場への適応性ね
サンデー系やキンカメ系の馬を80年代の馬場に送り込んだら見るも無惨な負け方するよ
ワンランク違うのは高速馬場への適応性ね
サンデー系やキンカメ系の馬を80年代の馬場に送り込んだら見るも無惨な負け方するよ
602名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:00:13.63ID:u4NfLF1X0
ナリタブライアンに勝ってから言え
603名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:02:28.39ID:2k8b443I0
基本的に全てのジャンルで昔はレベルが低い。
技術、情報量や育成の精度もどんどん積み上げられているのだから当たり前。まして競馬の場合血統が絞り込まれていくということもある。
技術、情報量や育成の精度もどんどん積み上げられているのだから当たり前。まして競馬の場合血統が絞り込まれていくということもある。
608名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:25:06.62ID:6647oztVO
>>603
レベルの高い低いという考え方がそもそも間違い
今の競馬に向けて変化したってだけ
いや変化(特化)の最先端が今の競走馬ってだけ
レベルの高い低いという考え方がそもそも間違い
今の競馬に向けて変化したってだけ
いや変化(特化)の最先端が今の競走馬ってだけ
605名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:09:33.88ID:QpVoT5F70
サンデー向きの馬場改良をし続けてきた結果
菊花&春天勝ち馬が凱旋門で半世紀前のスピードシンボリにも劣る48馬身差最下位惨敗
カナロア牝馬がG1勝利記録を更新
これが日本競馬です
菊花&春天勝ち馬が凱旋門で半世紀前のスピードシンボリにも劣る48馬身差最下位惨敗
カナロア牝馬がG1勝利記録を更新
これが日本競馬です
606名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:12:34.75ID:F40sKLnI0
何故欧州は日本に倣って高速馬場にしないのか?
という愚痴スレ
という愚痴スレ
607名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:12:50.61ID:mN2vMzqX0
芝1200芝1400の日本レコードはかれこれ20年近く更新されてないな
610名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:39:52.33ID:QpVoT5F70
>>607
小倉の1200は下りからスタートして登りが一切無いし新潟の直線はフルフラットだからな
ダンジグ直仔の短距離スペシャリストにベストマッチな馬場
大幅な路盤改良工事でもしない限りいつまでも更新されないかもね
小倉の1200は下りからスタートして登りが一切無いし新潟の直線はフルフラットだからな
ダンジグ直仔の短距離スペシャリストにベストマッチな馬場
大幅な路盤改良工事でもしない限りいつまでも更新されないかもね
609名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:27:45.41ID:6647oztVO
もっと言うと各時代に時代を超えた存在っていえる馬も散見できるのも事実
611名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:48:19.49ID:gCYSwTBc0
強くなった結果が牝高牡低という力関係の牡牝逆転という結末、牡馬同士なら昔の方が強いんじゃないかと思わせるくらいにクソ弱い牡馬。
613名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:55:25.91ID:rxcN1da60
バゴの牝馬が宝塚有馬勝つくらいだからな
リスグラシューの母父はフランス早熟マイラーのアメリカンポスト
今年の3歳はハービンジャー産駒が良さそうだし
輸入種牡馬は手っ取り早く底力を補強できる
凱旋門勝つにはやはり輸入種牡馬
もしくはオルフェーヴルx輸入繁殖
リスグラシューの母父はフランス早熟マイラーのアメリカンポスト
今年の3歳はハービンジャー産駒が良さそうだし
輸入種牡馬は手っ取り早く底力を補強できる
凱旋門勝つにはやはり輸入種牡馬
もしくはオルフェーヴルx輸入繁殖
614名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 10:56:25.59ID:gCYSwTBc0
関西馬に関しては坂路出来てからサンデー隆盛にかけて今くらいのレベルにあったんじゃね?あの頃の関東馬クソ弱かったしあの力関係こそ調教技術の進化の最たるものだろ、
関東に坂路が出来て外厩とかやり始めて年月かけて関東が関西に追い付いたのが全体的なレベルアップかも知れん、クラスが1つ違うと言われてたのが追い付いたんだからかなりだろ。
関東に坂路が出来て外厩とかやり始めて年月かけて関東が関西に追い付いたのが全体的なレベルアップかも知れん、クラスが1つ違うと言われてたのが追い付いたんだからかなりだろ。
615名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 11:01:29.35ID:GLSjOU8M0
日本も欧州も昔からずっと北米の血を入れる事で活力を維持してきたのにここ10年くらい自前種牡馬を重用するようになって日本も欧州もレベルが一気に下がったな
618名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 11:10:46.22ID:bjhiZfs10
数十年後にはディープやオルフェのパフォーマンスが競走馬の平均レベルになるのか?
ならんだろ
日本の馬場がこれ以上極端に変化することはないだろうし、近親交配を避ける観点から
主流となる種牡馬の系統がぐるぐる回転していくだけの流れがしばらく続くと思うわ
ならんだろ
日本の馬場がこれ以上極端に変化することはないだろうし、近親交配を避ける観点から
主流となる種牡馬の系統がぐるぐる回転していくだけの流れがしばらく続くと思うわ
623名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 11:28:38.70ID:vi2ec34K0
>>618
だろうね
もう輸入種牡馬が血統を塗り替えるほど大活躍できる時代は終わったよ
馬場の方向性は固まったから高速馬場適性の高い国内血統が輸入血統を使って血を薄めつつ適度にインブリードしながら専門性を高めて繋がっていくだろう
突然JRAが馬場整備費の大幅コストカット&馬場造園課の大リストラを始めて馬場が30年40年逆戻りしたりしない限り安泰だろうね
だろうね
もう輸入種牡馬が血統を塗り替えるほど大活躍できる時代は終わったよ
馬場の方向性は固まったから高速馬場適性の高い国内血統が輸入血統を使って血を薄めつつ適度にインブリードしながら専門性を高めて繋がっていくだろう
突然JRAが馬場整備費の大幅コストカット&馬場造園課の大リストラを始めて馬場が30年40年逆戻りしたりしない限り安泰だろうね
620名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 11:11:33.28ID:rdeRJEbw0
サンデー産駒の平均レベルは高かったがロベルト系やミスプロ系のトップレベルの破壊力に比べると見劣りしてた
622名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 11:23:38.87ID:vxiIN+hm0
じゃあ昔の馬が今くらいの時計出してたら滅茶苦茶強いってことでいい?
オグリのJC2着とかトウカイテイオーの有馬とか
オグリのJC2着とかトウカイテイオーの有馬とか
625名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 11:36:15.64ID:QpVoT5F70
>>622
うん滅茶苦茶強い
逆に言えば去年の有馬で低レベルなタイムで勝ったクロノは大して強くない
うん滅茶苦茶強い
逆に言えば去年の有馬で低レベルなタイムで勝ったクロノは大して強くない
624名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 11:33:02.24ID:7Swd4buJ0
1989年/3分18秒台
2017年/3分12秒台
2017年/3分12秒台
626名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 11:41:01.36ID:DLI94+KU0
昔に戻って1秒弱くしても7冠馬、
今に連れてきて1秒強くしても7冠馬になれるサラブレッドがいる
その名は、そう
デ ィ ー プ イ ン パ ク ト
日 本 近 代 競 馬 の 結 晶 だ
今に連れてきて1秒強くしても7冠馬になれるサラブレッドがいる
その名は、そう
デ ィ ー プ イ ン パ ク ト
日 本 近 代 競 馬 の 結 晶 だ
627名無しさん@実況で競馬板アウト2021/02/12(金) 11:43:46.14ID:vi2ec34K0
>>626
ディープは90年代やそれ以前に産まれてたらエクイロックスもスパイク蹄鉄も使えないからロクに勝てなかったぞ
ディープは90年代やそれ以前に産まれてたらエクイロックスもスパイク蹄鉄も使えないからロクに勝てなかったぞ